忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローリング☆ガールズはALWAYS三丁目の夕日の夢を見るか?

※アニメ感想です。ネタバレ等多分に含みます。あと推論を盛りに盛っているのであんまり深く考えずに読んでいただければと思います。



毎週日曜に放送しているローリング☆ガールズ。あらすじなんかはリンク先の公式参照ということで。
夏以来の群雄割拠といった様相の2015冬アニメの中でも、個人的にはかなり楽しみにして見ているアニメです。しかしながらTwitterを見る限り評価は割と二極化している印象を受けます。
それについて抽象的な表現ながら所感を述べると、まぁ典型的な「点で見るアニメ」という感じで、キャラの可愛さや戦闘シーンの派手さというような瞬間最大風速で勝負してる代わりにシナリオや展開という「線」に雑さが見えて(例えば主人公一行が合流するまでの流れの強引さ)、その辺で受け付ける/受け付けないが露骨に出てしまうのかなと思います。僕はその「点」がどストライクだったので受け付けてる側ですね。

今回わざわざ取り上げてまで語りたくなったのは、このアニメが徹底的にオッサンを狙い撃ちした懐古アニメなんじゃないかと思ったのをどうにかまとめたくなったからです。
というか、ブルーハーツなんか持ち出されたら黙っちゃいられねぇの方が近いかも。

いくつかに分けて見ていきたいと思います。



■ノスタルジックな記号の数々

このアニメの1話を見てまず何に度肝を抜かれたかって、主人公一行がカバーした「1000のバイオリン」なんですよね。そして2話を見るとOPで「人にやさしく」のカバー、しかもボーカルの望未の動き完全に甲本ヒロト真似てる…ぶっちゃけ初見ガチ泣きしかけましたね…
OP、ED、挿入歌、あと各話タイトルと至る所に散りばめられたブルーハーツ要素。自分らぐらいの世代ならまだ普通に聞いたことあるわけですし、それ以上の世代なら言わずもがなですよね。つかみとしてこれ以上ない手法だったと思います。

他にもこのアニメは昔を思い出させるような要素にあふれています。
例えばモサ同士の戦い。ヒーローバトルというもの自体もそうだし、マッチャグリーンはまんま戦隊ヒーロー、執行玖仁子はスケバンっぽいキャラデザです。
そして望未たちが旅する手段であるバイク。自分は全然バイクのことはわからないんですが、ネイキッドだったりスクーターだったり種類も様々だし、走る描写にもこだわってるなと感じました。

あとは世界観自体にもノスタルジアがあるように思います。各都道府県が独立国家としてご当地色を強めてるとか、「自警団」とか、あと通信手段が退化してるみたいなのもあるらしいですね。この辺りも地域社会の紐帯が強かった時代を想起させます。
特に主人公たちが住んでいるのは所沢、東京のベッドタウンなわけで、今現実にここに住んでいる人々ってどちらかと言えば自分の勤め先がある東京にアイデンティティ置いてそうだし、対照的に見えちゃうなと感じます(この辺りは特にイメージだけで言ってますスミマセン)。

こういった「点」の数々が懐古的で、タイトルにも挙げた「ALWAYS 三丁目の夕日」とダブって見えるなという。



■主体としてのローリング「ガールズ」

このアニメ、主人公一行が男だったら成り立ってないんじゃないかなと思います。
そもそも先に挙げた懐古的な要素ってどれもどちらかと言えば男の趣味なんですよね。バイクなんかは特に。
こういった男臭い趣味を、オッサンの対極に位置すると言っても過言ではない「若い女の子」が理解し実践してくれてる姿ってのは「クる」ものがあるんじゃないか、みたいな。実際「飲み屋でカシオレ飲んでるオンナノコよりも柳川鍋つつきながら日本酒飲む女子の方が男ウケいい」みたいな話とか昔聞きましたし。
(ちなみにコレを悪い方向に発展させるといわゆるオタサーの姫になりますね)

美少女に大剣みたいなギャップ自体萌えの定型文なわけですが、本作は特にオッサン向けなところが多い気がします。
サブキャラではありますが、1話の真茶未と執行さんのラーメン早食いバトルもそういう描写って感じしましたね。だって可愛い女の子が一心不乱に汗かきながら顔真っ赤にしてラーメンすする姿って良くないですか?良くないですかね…



■投影の対象としてのモブ

主人公一行は主人公ではあれど、話の中では特殊な力なんか一切もってない一般人のモブです。だからこそ見る側は感情移入しやすいようになっています。

22歳のクソガキが知ったように言うのもなんですが、ブルーハーツやバイクなんかのロックな趣味にハマって、英雄にあこがれて生きてきて、とはいうものの名を挙げるような何者かにはなれず「普通」に生活している、みたいな人が大多数なわけじゃないですか。そういう人々がそれでも自分は自分の世界の主人公なんだぞみたいな自己肯定感を持つことが、モブの主人公たちが奮闘する姿を通して実現できるんじゃないかなと。

モサの戦いでふっ飛ばされる望未たちは、まさしく社会の荒波にもまれながらもなんやかんややりくりしている我々の映しなのかもしれません。
…さすがに言い過ぎましたか。



以上長々と熱弁を振るってしまいましたがいかがでしたでしょうか。おそらくキモかったと思います。
今後は多分全国行脚みたいな感じで展開していくんですかね?ここからどんなノスタルジアを表現してくるかも楽しみに見ていきたいです。
PR

ふるさと祭り東京

ふるさと祭り東京
行ってきました。



夕方まで他のところで遊んで16時からイブニングチケットで入るつもりだったんですがぴったりぐらいに着くとすでに長蛇の列。東京ナメてましたね…
しかし進行が結構スムーズでそれほど待たずに入場。外寒かったので助かった。あと地味に東京ドーム入るの初めてだった気もする。



お祭りステージの方も色々やってて楽しそうではあったんですが、バックスクリーンにも映しだされていたのでとにかく屋台へ直行。
行く前は割とこぢんまりした感じ想像してたんですが、さすがにドーム丸々使ってるだけあってかなり大規模だったし人の入りも想像以上。人気の屋台の前はまさに寿司詰めでした。



2時間ぐらい歩きまわって食べたのが
・富山の寿司
・松尾ジンギスカン
・ほたて、いか、牡蠣
・ぶたんぽ
・プリンどら焼き
だったかな、早い時間に行って帰りのこともあったので早めに撤収してしまったのと、年末からの運動不足で胃が細ってるのがあって思ったよりも食べれませんでした。無念…
一番印象に残ったのは「ぶたんぽ」(Facebookページ)ですね。きりたんぽを豚肉でコーティング(?)して醤油や塩のタレをつけて食べるというものだったんですが、肉がジューシーで中のきりたんぽももっちりした食感で美味しかったです。おみやげとして買ってってもよかったかもしれない…



あと全国各地の店が揃ってはいたんですけど、特に函館、福井、石川、富山辺りの新幹線で盛り上がってる辺りの県は店の数でも品揃えでも目立っていた気がしました。特に北陸3県が固まったブースでは新幹線のシートに試乗できるみたいなコーナーも。
客からすれば一過性のイベントですがそれぞれの地方からすればこのイベントをきっかけにどれだけ地域活性化に繋げられるかという思惑もあるんだなぁとかしみじみ思ったり。
まぁでも最初に食べた寿司が美味しかったので行ってみたさはありますね(ちょろい)。



期待以上の神イベだったので来年も行けたら行きたいです。今度はちゃんと運動して胃袋広げてから。

卒論とこれから

13日、とうとう卒論を提出しました。

諸々含め80p、本文は53000字弱だったかな?11月末が20000ちょいちょいで、年末には45000字だっので、いやまったくどんなペースだよって感じですね。



内容は日本のスポーツ文化と部活動についてというもので、ここ最近スポーツ基本法とかの法整備が整ってきてる中で、これまでの日本のスポーツはどんなもので、これからどうなっていかなければならないのかを、部活動という日本独特のシステムを分析することで記述していこうというものになりました。

学術論文ってある程度中立的に淡々と書いていかなきゃならないものだとは思うんですけど、やっぱりそもそもの問題提起とか結論の持って行き方には人間が出てしまうのではないかと思います。自分でも書いてるうちから「生き様の表れ」になってるなぁと感じていました。

なんというか、自分が高校時代に部活であんまりうまく行かなかったこととか、中高6年間通して色んな理由で辞めていったりとか、続けてはいても不満を抱いてる人を見てきたこととかを通して、「部活(スポーツ)を通して何者かにならなければならない」とか「挑戦する姿が尊い」みたいな強迫観念じみたマッチョなスポーツ観に辟易していたところがあったんだろうなという。

もっと適当に、自由に、遊ぶように走ったっていいんじゃないかと、そう思ってもなんとなくそれを許してくれないような「空気感」が部活にはあって、それに一石を投じたかったんですね。

Wordに叩きつける文章には自分の経験もあり、筑波大の体育の先生方の著作もあり、そして最後の結論がどうしてもまとまらなかったときに上手く丸め込んでくれたのがまさかのゼミの先生の文献だったりと、奇跡的ともいえるようなつながりのおかげでなんとか書き上げられました。

提出したと同時に、重責からの開放感とともに、これまでの人生に対する肯定感みたいなものもわいてきました。まぁなんだかんだここ来てよかったんだなと。







卒論提出後は特に最終発表とかもなくて、あとは卒業式を待つだけの身となります。

が、とりあえずは家探しですね。来春からは東京で働くことになりまして、遅くとも3月上旬ぐらいには引っ越さないとなーと。

東京行くだけでも手間だし、つくばで引っ越ししたときとはまた勝手が違ってなかなか大変ですね。しかし大学生とかとバッティングしないように早めに動かないと…







あとまぁもう1つこれからということでブログのことなんですけど。

特に消したりとか移転とかもなくこのまま書き続けようかなぁと思います。と言うか逆に漠然と「更新頻度を上げたい」と思っています。今まであまりにも書かなさすぎだったし、なにより今メッチャクチャ暇だし。



ところでなんで今までこんなに何も書いてこなかったのかというと、端的に言えば書くネタがなかったんですけど、それにしたって見返してみたらほとんど陸上の話とたまに勉強の話ぐらいしかしてなくて、ネタに幅がなさすぎるんですよね。ということでネタをどうするかって考えたときに

①今持ってるものを余さず使う
何が言いたいかって要するにアニメの話とかするかってことなんですけど。
あとはそもそも書くこと自体に対する自分の中でのハードル下げようかなとか。Twitterに連続でgdgd書き連ねたくないような重い話をこっちに書くみたいなスタンスだったのをもうちょい適当な話でも書きたいなと。

②ネタを拾いに行く
そもそもブログというツールの主流な用法はこれですよね。なんか新しいモノが出たときのレビューとかニュースに対する評論だったりとか。
こういうの習慣づけられたらアンテナ高くなっていいような気もするなとは思いつつ、たいていそういうのってあんま上手くいかないよなって気も…
ってか最近定点観測してるサイトもあんまりないんですよね。

まーこの2つになるんだろうなと。



今までの「なにか思いついてから書く」から「常にネタを探しながら生きる」みたいなのも楽しそうだとは思うんですよね。

とはいっても次のエントリがいきなり「ユリ熊嵐に関する所感」になったらそれはそれでヤな気もするな…w

新年のご挨拶と帰省に関する話

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。

いよいよ来週に提出が迫った卒論でバタついてて年末年始も結局何も書かないままでした。

卒論の方はまぁ、どうしてこんなになるまで放っておいたんだって感じで。

書かなきゃならない内容が次から次へと浮かんできて、それを処理しきれずに文章化する段階でつまづき、やけになってゲームに逃げる…という連鎖に陥ったり抜け出したりを繰り返してヒィヒィ言いながら詰めている状況です。いや勉強不足の一言に尽きるんですよね、結局。読むべきものをそれなりの量読んでさえいればもうちょっと思考がスマートになってるはずだった。

自分に負荷をかけれなかったり、逆転ホームランでなんとかしようとしたりする性格はもう治らないんですかね…





さてこんな切羽詰まった状況ではありながら、実はこの文章は実家のパソコンから打っています。

結局つくばで年を越すということはなく、31~8日までとこれまたたっぷり帰省しています。おかげで持ってくる本足りなかったのに図書館ダッシュできなくて非常に困っています。

それならすんなよの一言に尽きるんですけど、どうしても帰省はしたかったんです。飛行機代出してもらっといてなんだよって感じではありますが。





3年前の冬に祖父が亡くなりました。自分の記憶にある中で、親族を亡くしたのは初めての経験でした。

お盆と正月は祖父の家に親戚一同で集まるのが慣例で、それはとても楽しい思い出で、だから亡くなる直前にお見舞いに行ったときに弱った祖父を見たときは本当にこたえたし、訃報を聞いたときは悲しかった。

しかし初めてとなる親族の葬式で、自分の中に一番強烈に焼きついたのは、祖父を眺める両親の姿でした。

あぁ、これは紛れもなく、数十年後の自分なのだと。





高校進学の時点で自分のわがままから両親が想像するより3年も早く実家を飛び出すという親不孝をはたらき、今はさらに遠くまで来て、おそらくこの先も実家に帰って生活を営むことはない。

2人に何かあってもすぐに駆けつける事さえままならない。

それならせめて帰れるときには帰って、両親に元気な姿を見せて、また両親の元気な姿を見ていたい。

少なくとも3年分の一緒にいる時間を取り戻さなきゃいけない。

勿論もう2度と書くことはないであろう学術論文というものを最高の状態に仕上げることも重要ではあれど、それよりも両親と酌み交わす酒の方が、自分には大事なように思えました。

そんなことを思いながら飛行機に乗っていました。





せっかく実家リフォームしたんだし、末永く元気でいてもらいたいものです。

後進育成

20歳を過ぎた「大人」、ましてやそれなりにハードルの高い入試を乗り越えてきた人間なんてのは放っておいても勝手に学んで成長しているものなのだから、「ワシが育てた」みたいな意識は傲慢以外の何物でもないという自戒を念頭に置いて。





11月末にサークルの代替わりがあって、2つ下の代が幹部代になりました。

2つ下ということは自分が幹部だった時に入学してきた代、自分が作った練習メニューから大学の陸上競技というものに触れた代なわけで、時の流れの速さを痛感するとともに期待と緊張が入り混じったような思いで練習に参加しています。

自分の作ったメニュー、やってきたこと、喋った内容なんかが少なからず彼らに影響を与えているんじゃないか…なんて、それもまた傲慢な思い込みではあるのか。





ブロック長の引き継ぎ資料を作るに当たって意識したこととして、「もしも大学から陸上を始めた所謂"素人"がブロック長になったとしても1年間回せるように仕立てあげること」がありました。

まぁ陸同は少なくとも高校からやってる人が9割以上占めてるのでほぼ有り得ないとは思うんですが、やはり同好会という性質上、確率もゼロではないということで。

年間を通してのマクロなイメージから始まり、メニュー単体のミクロな解説にしてもどういった意図からこれをやるのか、どのようにやれば上手く実施できるか等々、「思考回路」を作るための一助となるようなことを書くように意識していたように思います。詳しい内容はもううろ覚えなんですが。





あとはまぁ、「同好会」としての練習とはどうあるべきかを考えて組まなきゃいけないね、みたいなことも書いたと思います。やっぱりみんなアレコレ考えちゃうし、語りたくなっちゃうんですよね。

しかし今になって思えばこれを書いたのは正解だったのか間違いだったのか…というのも、これは"理念"に関わる話です。素人がブロック長として回せるための"仕組み"を作る、という当初の意識からは逸脱した話なわけで、要するに一言余計だったのかもしれないと。

どうあるべきかという理念はその代が決めるべきことで、そこにまで口を出したらそれこそ老害だ。





話は前後してしまいますが、僕の個人的な意見として代替わりは何があってもするべきだと思っています。たとえその代にメニューを作れるとは思えない素人しかいないとしても、です。

技術や知識が少ないとか練習に来る頻度が少ないとかいう問題は周りで支えて解決できる話だと思っているので、そういった点を引き合いに出して代替わりをしないというのはなるべくないほうがいい。というかもしもそいつが役職を回せないとなったらそれは引き継ぐ側の落ち度だと思ってます。とにかくそいつに立場を与えてやれば、環境が人を変える、んじゃないかなぁ。

代替わりをすることの大きな目的は、その役職に就いた1人の人間がソレコレはどうあるべきかという答えの定まらない問題について何か1つの答えを出す機会を与えることだと思っています。メニュー作りだなんだってところは一番目につくところではあれど、一番重要なのはそこじゃない。

答えを出すための過程で悩みすぎて潰れないようにある程度の道標を示しつつ、答えそのものはきちんとそいつに出させるために余地を残しておく。それこそが後進育成としての理想の形なのではないかと思います。





その代ごとに何らかの答えを出していって、それに伴って組織の在り方も変わっていく。

それが自分の出した答えと大きくかけ離れていくと、手元に引き寄せようとするために口出ししてしまうのかもしれない。そうやって老害になっていってしまうのかもしれない。

変化していくことが常に無批判に肯定されるものではないのでしょうが、少なくとも1つの価値観に縛り付けられたままよりもマシなのは確かなことだと思います。

後進育成なるものに携わったのなら、その"後進"が悩み抜いた末に答えを出したとき、立派に自立して見せたときには、静かに認め、ついていくべきではないでしょうか。

もし口出しすることがあるとすれば、潰れそうなときか、悩むことを放棄してるときぐらいでしょう。





ここまで書いてみたけど、はてさて自分はこんな上手いことできていたんでしょうか。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]