桐生が9"98で走ったからなのか、日曜日に走った記録会で12"62とかいうコメントのしようもないタイムで走ってしまったせいなのか、古巣の応援に行って刺激を受けたからなのか、壊れきった生活リズムを戒めるためなのか、おそらくこれら全てが引き金となって「100mで自己ベストを出してぇ!!」なんてことを思ったんですよね。
手始めに懺悔から始めると、去年の下半期ぐらいから私生活は乱れに乱れて、帰ってきたらソシャゲを周回し、日付が変わって結構経った頃に寝て、ギリギリの時間に起きて朝飯を食わないことも多々あり、昼はラーメンを貪って仕事が終わると最初に戻り…みたいなことになっていました。
走るのも月に1,2回とかで、完全に心が離れてる状態でしたが、大会とかに誘ってくれる先輩がいたので首の皮1枚つながってるみたいな。
自己ベストを出してぇぞということで、まずは目標となる大会を決めないことにはピークを合わせることも出来ないので、とりあえずは例年9月頃に開催されている東京マスターズ選手権を目標としておきます。まだマスターズっていう歳でもないんですけど、いずれこの場で走るかもしれないですし、記録会とかだと合わせに行くモチベもあまり上がらないので…
ちなみに自己ベスト自体は大学2年のときに出した11"78なんですが、78が75とかになってもしょっぱいし喜びきれないので、0.1秒単位で更新しにいくつもりで11"68を設定タイムとしています。にしてももう5年も前の記録なんですね…
生活習慣に食事の内容にと変えなきゃならないことは山積みなんですが、一番大きなところではそもそも練習をどうやっていくかなんですよね。
走るときは近所の公園や河川敷を使ったり、筋トレしたくなったら昔衝動買いしたダンベルを使ったりと意外にモノや環境はあるので、あとはやる気スイッチをオンにするだけ…ということで、練習メニューを作ろうと思っています。
だいぶ心が離れてしまっていたのでフィジカルリテラシーもだだ下がりで、自分の体のコンディションも前ほど上手くつかめないし練習メニューのアイディアも全然湧いてこないんですが、もう初心に帰って一から勉強し直すしかないですね。ピークを合わせる大会は決まっているので、逆算して体を作って走れるように合わせていって…という漠然としたイメージはなんとか固められるのかなと。
あと後輩にちらっと話したんですけど、作った練習メニューをTwitterとかに貼って「この日にこれやりましょー」「今日これやりましたー」っていう、場所は厳密に合わせずともなんとなく同じぐらいの日時に同じことをする「クラウド部活」的なことしてみたいなという気持ちもあります。
それっぽいことをしていること自体が目的化しないように、11"68という結果にこだわってやっていきたい…ガンバロウ。
PR
COMMENT