忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ

明日がクラ対1日目です。

記録会は個人参加みたいな面が強かったので、筑波大学陸上同好会というチームとして大会に出るのはシーズン最終戦にして初だったりします。というか今シーズンは大会に出なさ過ぎでしたネ。

1日目は個人種目は何も無いので、応援と補助員を精一杯やってこようと思います。
まずは明日起きれるかどうかだー。
PR

スポーツと国益

ホントは月曜日ぐらいに書きたかった話。
月2のオリンピックの授業で外務省の方が「スポーツと国益」というテーマで授業をしてくださいました。
それに関連して、2学期に国際法をちょろっと勉強したのでそれとオリンピックを無理やりつなげてみたというお話です。勉強したてで深い知識がないことはご容赦願いたいと思います。

国際法は主に国際社会における国家間の関係にまつわる規範です。最近はNGOとか多国籍企業とかの非国家アクターも力をつけてきた云々もあるんですが本筋から外れるので割愛。
国際法は国内法と比較して「拘束力が弱い」という欠点が挙げられます。時として大国が国際法を無視することがあるのですが、それに対して効果的な制裁が加えられないという事実からなる批判ですね。これには国際社会において国家の上位に属する「世界政府」のようなものが存在しないことが理由です。
しかし拘束力がないから国際法には存在意義がないという訳ではなく、国際法は広く国際社会において「"法"として認識されている」という事によって国家の政策決定に関して一定の効力を持っています。例を挙げると、例えば大国が強引な法解釈によって自国の国益を増大させようとする時、その法解釈を他国にも認めなければならないという間接的な拘束力などがあります。
「政策決定に関して"一定の"効力がある」と述べましたが、では政策決定に関わる最も決定的な要因が何かというと、これも先に述べた「国益」になります。自国の国益の最大化は政府の努めです。
政策決定に関わる要因は他にも宗教や文化・政治理論など様々なものがあります。国際法もまたこういった要素と並立するものです。なので戦争とかに関しても国際法だけが統制出来る/出来ないという上位の次元にあるわけではないとかなんとか…というのは授業で扱った論文の受け売りであります。そういった諸要因を踏まえた上で、国益を最大化するための政策を打ち出す。たとえそれが法を破ることであっても、法を守るがために国が損失を被るよりはマシということですね。

ところで、オリンピックには「オリンピック憲章」という、オリンピックの理念(オリンピズム)を明記した文章があります。そこではスポーツを通した人間の健全な心身の発達と世界平和が説かれています。
本来オリンピックとはこういった理念に基づいて開催されるべきなのですが、今のオリンピックはもっと政治色の濃いものになっています。
そういう意味では、オリンピック憲章もまた国際法や他の諸要因のように、絶対的な拘束力のない、政策決定の一要因に過ぎないと考えられます。
歴史的事実として、第2次世界大戦の時はスポーツなんて出来ないほどに世界中が戦禍に巻き込まれていました。この頃は戦争での勝利こそが国益だったのでしょう。1980年のモスクワや1984年のロサンゼルスではボイコットによって偏った世界大会となりました。東西冷戦の緊張の中で、ボイコットというプロパガンダからなる国益の前に、世界平和を実現するためのスポーツは中止せざるを得なかったのです。また、2008年の北京では開催こそされたものの、聖火リレーの妨害やデモなど激しい抗議活動も起こりました。
政治という文脈から見て、スポーツは無力なのでしょうか。
これも断言は出来ません。個人的にはしたくないのもあります。しかしまた歴史的事実として、2002年に日韓共同開催のワールドカップがあったように、スポーツが政治的に良い影響を与える例もあるのです。結局国益を考慮する立場から考えなければならないのは逃れようがないことなのでしょうが…

オリンピック憲章に謳われる理念は形骸化しているとも取れるかもしれません。しかし、僕の考えでは、オリンピックは開催されるまでは政治的な文脈の中にありますが、いざ開催され、それぞれのコートでスポーツを通して戦う選手たちには、行われる試合には、なんら政治的な意味や意志は働いていないと思うのです。そしてその場にこそオリンピック憲章に記された平和の理念が生きているのではないでしょうか。そういった価値にもまた「国益」というものを見出していくべきなのではないでしょうか。
なので、オリンピックは開催され続けることに意義があると思います。開催され続けるように、そのための努力をしていくことが政治に求められるのだと思います。



とまぁ、こんなことを考えていると、あまり身近に感じられなかった政治や法の授業がすごく興味深く思えて、国際に来た意義を見つめ直せそうな気がしました。
ちなみにEnglish Discussion Seminarという授業のテストで、こんな感じの話を来週英語でスピーチする予定です。英訳出来る気がしない…

展望

なにもなくても普段から陸上の話しかしてないことに定評のある当ブログですが、クラ対が迫っているので今日も陸上の話をします。今日はちょっといい練習が出来たので気分がいいのです。

その前にもう一度確認。
関東クラブ対抗陸上、略してクラ対。今年は震災の影響云々で11月20日・26日の隔日開催となっています。調整が難しくなりますが、オープン種目に積極的に参加できるメリットもあるようですね。
僕は400mHとマイルリレーの対抗選手に選ばれました。どちらも2日目にあります。1日目は会場には行きますが何も出ません。100mとか400mとかに出ても良かったのかもしれませんが、今回は的を絞る意味でパスしました。
マイルリレーはまだ走順も未定なのでなんとも言えません。走る用意だけはしておこうと思います。400mHの目標は56秒台で入賞です。例年60秒を切れば予選は突破できると言われていますが、油断はしないようにと考えています。

それで今後の展望なんですが、今日の練習が結構鍵になってたように思います。
先日陸マガの山崎さんの400mHの記事を立ち読みしていたんですが、そこに「1台目のスピードがレースの明暗を分ける。ここで悪い動きが身についてしまうとその後の成長に支障が出る」という旨の話がありました。
入りに関しては筑大競同様22歩で今シーズンは固定と考えていたのですが、この記事を読んですぐに考え方を改めました。このままじゃいけないと。大会まで3週間を切った切羽詰まった状況で、歩数を減らす決断をしました。
そして今日早速ハードル3台を置いて取り組んでみました。まずブロックなしで3本ほどやってみたところ、フラット400mのような加速段階で素早く脚をさばいていく加速を捨てて、腕も使って大きく動かすようにイメージするとそれほど困難なわけではありませんでした。その後ブロックを使ってみても上手く突っ込んでいけたので、これは21歩でも行けるという確信を得ました。
しかし驚きだったのはブロックを使っての4本目。無意識のうちにフラット400mのような内傾を使った加速のままハードリングができ、予想以上の勢いで2台目に突っ込んでしまい、15歩でドン詰まりでした。そこでまた瞬時に考え方を改めました。「3台目まで14歩で行ける」と。
序盤調子良く行けたとしても、400mHは常に全体のエネルギー収支を考えなければならないというのは持論としてあります。しかし現状は前半15歩でドン詰まり。そこで無理に減速とピッチアップで合わせることと、エネルギーを過剰に使ったとしても14歩で勢いに乗れることとを天秤に掛ければ後者のほうがいいと考えました。歩数合わせるのもそれはそれで神経すり減らして消耗しますし、どのみち来シーズンには通らなければならなかった道です。
とりあえず2本ほど試しましたが、偶数歩といえば逆足なのです。左脚でのハードリングは1年かけても実戦レベルとはまだ言い難いです。が、使えないこともないぐらいのレベルではあると思います。今日の2本も走ってる勢いとしては合格点だったと。
今回のプラン変更で逆足を使わなければならない場面は3回(2・7・9台目)とかなり増えてしまったのですが、付け焼刃なりに調整していきたいです。

去年の高体連前の自分の言葉を借りると
「直前で走り方を変えるなんて無茶なギャンブルしなくても、と思われるかもしれませんが、変えなかったら記録会あるいは春季大会のようにゆるやかに負けるだけです。変えることで派手に負けるか派手に勝つかになるんだったら選択の余地はありません。」
ということですね。しかしいきなり3歩も減らすのは相当なギャンブルとも言えますが、技術としてできることなら躊躇う必要はないでしょう。あとは本番でも自分を信じきる事です。
筑大競から大幅な変更点があるので、ピーク合わせも重要かと思います。今のところ予選までが調整と考えています。自分でも何様だよとちょっと思いますが、予選は歩数の練習として捉え、10台目以降、余力があればそれよりも前から流して58秒後半ぐらいでの決勝進出を狙うというのが理想形です。そして決勝でベストを出します。高校までのレースでそんなことはやったことがないですし、実際のレースのレベルも分からないので結局はなんとも言えないのですが…

「上手く走る」みたいな概念が発生しうるのがハードラーの性なのかもしれません。僕も2回ほどハードルで転んだことがあるので、どうしても失敗が怖いというのはあります。
ただやはり競うのは「速く走る」ということだけだというのをここでもう一度思い出しておきたいです。速く走るために出来ることなら、リスクがあろうと挑まなければ。そんな風に残りの時間を使っていきたいです。

学祭巡り

昨日の話なんですが、東京にいる高校時代の友達2人と学祭巡りしてきました。一橋祭と早稲田祭。
最初は全然行くつもりなかったんですけど、木曜日ぐらいになってその友達が行くらしいって話を聞いて、じゃあ久々に会おうぜってなって急遽行くことに決めました。
あと実は筑波来てから帰省意外にTX使ったこと無くて、「東京に遊びに行く」っていう経験がなかったんですよね。なので個人的に遠出をする理由が欲しかったというのもあったりしました。

それにしても国立は遠かったです。乗り換え2回で1時間40分ほど。さらっと100kmぐらいありました。なんかこんぐらいの距離を移動して「遊びに行く」っていうのが大人になった感じしますね!(きらきら
自分が通ってない学校の学祭に行くのも初めてだったりして新鮮な気分でした。一橋のキャンパスは建物のレトロな外観がすごく印象的でした。あと平然と酒を売ってたのにはびっくりしましたw
一橋に行ってる札南生の顔見れたのも感慨深かったです。なんせ筑波はそもそも来てる人が少なかったり、主に使ってるキャンパスがみんなバラバラだったりで会う機会少ないんですよね…

一橋祭の方を3時間ぐらい見てから早稲田へ移動。こっちもなかなか遠かったです。高田馬場で降りてから早稲田まで歩いたんですが地味ーに距離があったり坂だったりでグロッキーでした。
早稲田祭はとにかくその規模にびっくりしました。建物の大きさとか、人の多さとか、これが私立クオリティなのか…!とか思ってました。あれを見た後だと筑波のを学祭と呼べな(ry
僕らが着いたときはもう終わってたんですが今年はAKBとアジカンが来てたらしいですね。他にもパンフレットで見た限り数々の有名人が…これも財力の差なのか…?
こちらでも札南生と再会。財布の中ギリギリなのに頼んだら奢ってくれる男気には涙が出そうでした。ワッフルおいしかったよワッフルワッフル。

19時からつくばで別の予定があったので16時半ぐらいで解散しました。
つくばに帰ってきてからチャリで走ってるとき「電車乗り継いで移動しまくって色んなところを見たのと、今普段通ってる道をチャリで走ってるのが同じ1日だったんだなぁ」というような不思議な感じがしました。1日ってこんなに濃厚なものに出来るんだなぁと。
行く時には3800円ぐらいあったsuicaが帰ってきたら250円になってたのを見たときはさすがに切なくなりましたが、それ以上に珍しいものや面白いものが見れたし、楽しい時間を過ごせたので大満足でした。

今週はテストたくさんある週なのにこんな遊び呆けちゃいましたが、乗り切っていきたいと思います。

お金

僕はお金が嫌いです。

お金なんて争いの元だし、お金をめぐるトラブルは絶えないし、お金に固執して非道な行いをする人もこの世にはたくさんいるわけで。

とにかく僕はお金が嫌いです。

お金が嫌いゆえ、手元にお金がたくさんあるなんてもってのほか!耐え切れない!

ということですぐ使ってしまいます



まぁ茶番はここまでにしまして、自分の浪費癖は割と自覚しています。しかし一向に治る気配がありません。
貯めこむの苦手なんですよねぇ…次から次へと欲しいものが湧いてきて、ちょっとお金があるなと思うとすぐ買っちゃいます。資本主義成立させるのに貢献してるなぁって思います。
今日はそろそろ高校のやつから変えたいなと思って新しいウインドブレーカーを買いました。コレコレのセットで合わせて1万6千円。いやー高い買い物しちゃった。テヘ。
なにがタチ悪いってまず「新作」とか「限定」とかに弱いことですね。ええミーハーですとも、そこも自覚しています。これも今年のモデルですもんね。
そして一目惚れしやすいのもダメですね。今日もまず最初にコレを見てしまったのがいけなかった。その後におそらく去年より前のモデルで上下セット1万1千円のものも置いてあるのを見たんですが、結局最初に見てしまった新作の魅力には勝てず、こっちを選ぶことに。まぁ最終的な決め手は「いやだってこっちライン青いし」だったという噂もありますが(ちなみにカタログに載ってるターコイズは見た限りでは置いてなかったです…)
「新作」なんて1年で廃れるというのに、それを頭では理解しつつ、やっぱり合理的な選択を取れないこともあるわけです。見栄だのブランドだのといった付加価値に平気で1週間の食費ぐらいにはなるかもしれないぐらいの額をかけちゃうときもあるわけです。
でもやっぱり高いもの買うとそれだけ満たされた感覚になっちゃうわけで!テンションも上がるし!300mのタイムも0.3秒上がるんです!あ、今日走ったら37"2でした。今日は朝から体重かったり(2+1)×2のあとの300mでこれなんでコンディション合わせれば36秒出るかもわからんです。
ま、まぁ何に価値を置くかは人それぞれの生き方とかに左右されるものだとは思いますが…しかし高い買い物してストレス発散みたいなどこぞのOLかってライフスタイルはちょっと自重したほうがいいのかなという気も。

こんな無茶苦茶なライフスタイルでも案外なんとかなってるのはやっぱり寮が安いからっていうのもありますね。その分仕送りを好きなように使えるので。
でもやっぱり遅くとも来年度にはアパート暮らしになってるかと思います。不便なことも多いので。
しかしそうなると生活費が跳ね上がるわけで、必然的にバイトしなきゃならないのかぁ…ということに。
まぁ正直練習ない日なんかは家でgdgdしてる事が多いので、それならいっそ時間を金に変えたほうが経済的ではあるのですが。いかんせん絶賛コミュ障発揮生活なのでバイトの面接に申し込むところからすでに腰が引けているという。
ということで、「11月はクラ対や期末試験もあるし12月からでいいかな…」という甘えを抱きながら日々を過ごしている今日この頃です。
何をやるのかすらも具体的に決めてなかったり。最初は家庭教師とかの高額時給バイトのほうがいいかなと思っていたんですが最近はもうなんでもいーや状態。なるべくなら深夜勤務は避けたいなぁとも思いつつ、そんなうまい話あるのかというジレンマも。

もうずいぶんと学校に行って陸上をやって帰って寝るだけの生活をしているので、そろそろ別の刺激があってもいいのかもしれません。社会経験として。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]