昨日の話なんですが、東京にいる高校時代の友達2人と学祭巡りしてきました。一橋祭と早稲田祭。
最初は全然行くつもりなかったんですけど、木曜日ぐらいになってその友達が行くらしいって話を聞いて、じゃあ久々に会おうぜってなって急遽行くことに決めました。
あと実は筑波来てから帰省意外にTX使ったこと無くて、「東京に遊びに行く」っていう経験がなかったんですよね。なので個人的に遠出をする理由が欲しかったというのもあったりしました。
それにしても国立は遠かったです。乗り換え2回で1時間40分ほど。さらっと100kmぐらいありました。なんかこんぐらいの距離を移動して「遊びに行く」っていうのが大人になった感じしますね!(きらきら
自分が通ってない学校の学祭に行くのも初めてだったりして新鮮な気分でした。一橋のキャンパスは建物のレトロな外観がすごく印象的でした。あと平然と酒を売ってたのにはびっくりしましたw
一橋に行ってる札南生の顔見れたのも感慨深かったです。なんせ筑波はそもそも来てる人が少なかったり、主に使ってるキャンパスがみんなバラバラだったりで会う機会少ないんですよね…
一橋祭の方を3時間ぐらい見てから早稲田へ移動。こっちもなかなか遠かったです。高田馬場で降りてから早稲田まで歩いたんですが地味ーに距離があったり坂だったりでグロッキーでした。
早稲田祭はとにかくその規模にびっくりしました。建物の大きさとか、人の多さとか、これが私立クオリティなのか…!とか思ってました。あれを見た後だと筑波のを学祭と呼べな(ry
僕らが着いたときはもう終わってたんですが今年はAKBとアジカンが来てたらしいですね。他にもパンフレットで見た限り数々の有名人が…これも財力の差なのか…?
こちらでも札南生と再会。財布の中ギリギリなのに頼んだら奢ってくれる男気には涙が出そうでした。ワッフルおいしかったよワッフルワッフル。
19時からつくばで別の予定があったので16時半ぐらいで解散しました。
つくばに帰ってきてからチャリで走ってるとき「電車乗り継いで移動しまくって色んなところを見たのと、今普段通ってる道をチャリで走ってるのが同じ1日だったんだなぁ」というような不思議な感じがしました。1日ってこんなに濃厚なものに出来るんだなぁと。
行く時には3800円ぐらいあったsuicaが帰ってきたら250円になってたのを見たときはさすがに切なくなりましたが、それ以上に珍しいものや面白いものが見れたし、楽しい時間を過ごせたので大満足でした。
今週はテストたくさんある週なのにこんな遊び呆けちゃいましたが、乗り切っていきたいと思います。
PR
COMMENT