忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

へたっぴ

ちょー久しぶりに中学生ぐらいの気持ちに戻って趣味全開トークしますね。

ゲームはやるだけならそこそこいろんな種類のものに手を出しています。テレビゲームに限らず、やり方を知ってるレベルなら将棋とかチェスとか。ボードゲームだとカタンとか。カードだとドミニオンとか操り人形とか、このへんは高校のときに友達に教えてもらったやつですね。最近はドミニオンインスパイア系のハートオブクラウンっていうゲームが楽しいです。リアルでやる機会多いのは麻雀とマジック・ザ・ギャザリングっていうカードゲームですね。
特にMtGは小学生の時にコロコロの漫画で見て衝動買いするも当時は遊戯王全盛期だったのでやる相手が全くおらずお蔵入りだったのですが、中学で仲間を数人見つけて以来昼休みに毎日やってたものです。高校に入ってからは陸上部の先輩や同期にやってる人がいたり、あと受験期にブームに火がついてたりしましたね。筑波では入学前からついったーで「合格したらやろう」と言ってくれてた先輩がいて、その人達とやっています。またネットでも出来るので高校時代の友人とスカイプしながらやるときもあります。

MtGの中でも色んなフォーマットがあるんですが、僕はEDH(エルダー・ドラゴン・ハイランダー)というフォーマットばっかりやってます。普通のフォーマットはデッキが60枚で同じカードは4枚までというルールなのですが、これはデッキが100枚、同名カードを2枚入れられない、基本4人対戦というかなり違ったルールになります。
一番の醍醐味は4人対戦というところで、協力があったり裏切りがあったりという盤面以外の攻防戦も激しいんです。最近政治系の授業を受けるときにEDHでも同じような場面があるなぁとか思います。誰かが強いカードを出したら3対1でボコりに行く様はまさに集団安全保障ですし、他にも協力しているように見せて着々と強いカードを蓄えていたり、自分単体の脅威を全体の脅威のように思わせて他の誰かに処理させようとしたり…そんな政略が渦巻くゲームなのです。楽しいですEDH。
しかしEDHに限らずカードゲームは本当に考えさせられるものです。適当に遊んでるわけじゃないんですよアレ。値段が高いキラキラしてるかっこいいカードをとりあえず出せばいいもんじゃないんです。
一番わかりやすいのは相手の邪魔をしながら隙を見て攻撃する「コントロール」です。自分から能動的に動きたくなるのをぐっとこらえて、相手がどんな動きをするのかを常に予測しなければならない。決まれば即勝てるような「コンボ」も、揃ったからといってすぐ撃っていいわけではなく、相手の妨害が起こることをケアしなければならない。クリーチャーを展開して能動的に動いていく「ビートダウン」も、ただ引いたカードを出して圧倒すればいいわけではなく、相手が全体破壊を打ってきたときに立て直せるかどうかも重要になってきます。

常に盤面を冷静に見て、先のことを予測して、最適解を選択しなければならない。MtGに限らず麻雀でもドミニオンでも、もはやゲーム以外のところでも、僕はこれが出来ないが故に弱いままくすぶっています。
自分がどう動くべきかがわかってない、そもそも盤面の状況も、それをどう読みとくかという方法すらもわかってない。そして何も決められなくて、挙げ句の果てには引き伸ばすことぐらいしか出来ないという。
自分がわかってるのはゲームのやり方だけで、勝ち方がわかってないという感じです。そこはセンスが試されるところで、まぁ自分にはゲームのセンスねぇなぁという話です。やってく内に磨かれるものではあるとは思うんですが、なんとも加速度が小さいような気もしています。
ちなみに一番センスを感じたのは高校時代の友人とドミニオンをやってボロ負けした時。詳しいルール解説は省きますが、ドミニオンはまず開始前にゲームで使うアクションカードを色々ある中からプレイヤーが順番に選んでいって10種類にして始めるというのがあって、終わった後の友人が「最初のカード選択でお前が好きそうなカードたくさん選んだらプレイがブレて展開遅くなってその隙に勝てるだろうと思った」と言ったのには絶句でした。この領域に達するには何年かかるか想像もつきません。達する前に命が尽きそうな気もします。

たかがゲームの話からなに言ってるんだこいつ状態ですが、こういうところから学ぶことだって多いと思うんです。というか生きてるうちに「勉強」にならないことなんてないと思います。
学校で出された課題をやらないでMtGをしたとしたら、MtGで勝つための方法を学べて、その点では過去の自分より成長してると言えるでしょう。勉強しないで遊ぶことが問題だと言われるのはそれが評価される場面がほとんどないからでしょう。
俗に言う「意識高い」は、たまたまその人のやってることが評価されやすいことだったから良く見えるだけだと思います。誰だって自分の好きなことには没入するものです。ただ好きなことのベクトルは人によって違うし、それの価値もそれぞれです。勉強が絶対的に善だとか、遊びが絶対的に悪だとかそんなことではなく、客観的には大多数にとって目につきやすいか鼻につきやすいかで、主観的にはどう折り合いがつけられるかだと思います。

話がそれた、というか最初から何が言いたかったのか分からないような感じですがきっと雑なプレイングをして負けたのに落ち込んでいるだけです。はい、もう寝ます。
政治的な決断力を身につけたいよーぅ。
PR

おべんきょうかい

今日は「オリンピック教育国際シンポジウム2011」というものに参加するために国立スポーツ科学センターまで行ってきました。
2学期月2オリンピックの最後の授業で黒板にてアナウンスされていて、参加費無料だし内容にも興味があったしなにより暇だったので行ってみようと。まぁ交通費で往復2600円ぐらいかかっちゃうんですけどねー。それでもこういうのに参加する機会に恵まれていることは首都圏の強みですし、時間持て余してるうちは行動してみたほうがいいかなーなんて。

午前中にオリンピックレクチャーということで元ミズノ会長の方の東京オリンピック招致の話と、筑波大学付属高校の先生と生徒によるクーベルタン・ユースフォーラムというイベントについての話を聞きました。午後がメインで、テーマが「アジアにおけるオリンピック教育」となっていて、シンガポールにおけるオリンピック教育の話と、タイ・台湾・韓国・日本の講師の方々によるシンポジウムという流れでした。その後懇親会もありましたがこれはさすがに不参加。

<余談>
外国からいらした方々の講演はすべて英語で、レシーバーで同時通訳されていて最初はすげーなーと思ったんですが、途中からタイムラグに嫌気がさして、自分のリスニング力にかけてイヤホンを外してみることに。
…結果としては変な意地張らなければよかったです(´・ω・`)
単語とか短い文だけ聞きとってニュアンスを感じ取ることは出来たんですが、全文を一貫した論理でもって捉えて意見としてインプットすることが出来なかったなーという。英語使えるようにならなきゃなーと痛感しました。
</余談>

内容としてはオリンピズムの普及ということに主眼が置かれていたんですが、個人的に特に気になったのはクーベルタン・ユースフォーラムを通した日本の方々の発表でした(唯一日本語だったのでちゃんと理解できたというのもあるのですがw)
クーベルタンというのはオリンピックの提唱者であるピエール・ドー・クーベルタン男爵のことですが、世界には「クーベルタン・スクール」という、クーベルタンの教育理念を引き継ぎ学校の教育理念としているものが50校ほどあるというのはまったく知りませんでした。
その中でも高校は2年に1回ユースフォーラムを輪番で開催していて、2009年から日本はオブザーバーとして参加しており、今年2011年は筑波大学付属高校から2名の生徒が参加したとのことでした。
参加にあたっては運動技能はもとよりオリンピックに関する知識やボランティア活動の経験などが求められ、またプログラムに学校紹介やアートパフォーマンスというものがあるため自文化理解も必要となったそうです。そして1週間のプログラムでディスカッションや競技会などを通してオリンピズムを深めていくという内容だったそうです。
フォーラムを通した感想として先生は改めて「オリンピック教育」と仰々しく掲げるまでもなく、スポーツを通して共同体意識を養うような教育はなされてきていたのだから、そういった過去から連綿と続く遺産を尊重すべきだということと、オリンピックがヨーロッパ発祥なこともあってオリンピック教育もヨーロッパ主導になっている面があるので、アジアとしてのオリンピックの価値を見出し、アジアで共有して発信していくことの重要性を挙げていました。
また、ユースフォーラム参加にあたっての校内での軋轢やオリンピックに対するステレオタイプ(エリート養成のものだとか)、またクーベルタン・スクールになったらフォーラムを主催しなければならないことへの忌避感があったことなどについても話しておられました。これについては日本人の現状維持的な部分が際立っててどうもなぁと思いました。あと参加レポートを見るに主催する学校にはかなり大規模な設備を求められる印象があり、日本の公立校で果たして実現できるのか…というのは思いました。設備とか参加する生徒の時間的余裕なんかを考えるとむしろ大学向けなイベントのようにも感じましたがそれだと「ユース」からかけ離れてしまうのかなと。難しいですね。
他にも各国で様々なイベントを通してオリンピズムの浸透を図っているという具体的な事例や、オリンピックをこれから経験する選手たちにこそ教育を施すべきだとか、また経験してきた選手からのトップダウンを図るべきなど、とても勉強になりました。

会場には授業で講師をしてくださった他大の先生や外務省の方などがいらっしゃったのですが、挨拶すべきなのかで迷った末に結局声を出すことが出来ず…やっても損なかったのに…
こういう所でコネクション作るのって重要だったりするんですかねぇ。

まぁなにはともあれ貴重な体験でした。
来年もチャンスがあれば行くかもしれません。次こそは同時翻訳なしで聞きとる…のか?

集中授業

3学期開始が来週の月曜だと勘違いしてて危うく死にかけたKANIですこんばんわ。大学の公式ページから学年暦見たら何故か2012年度のものを表示するのが悪いと言い張ります。

ということで実際には平日3日分しかなかった秋休みなんですけど、そのうち2日は授業を受けてました。
うちの大学は基本的に週1回75分間の授業を10回受けると1単位という扱いになっています。しかし別に集中という形の授業もあって、これは土日などを利用して1日に5時間分とかを一気にやって、短い日数で単位を取れるというシステムになっています。他の大学にもこういうのあるんですかね?
今回は陸同の友人の勧めで「社会心理学特講」という授業を受けました。人間の行動は無意識によるものが多くて、しかもそれは社会によって規定されてるとかそんな感じの授業でした。結構自分に当てはまったり、グサグサ突き刺さったりする内容も多くて心理学こえーおもしれーってなってました。
5時間ぶっ続け×2日はもっとキツいかと思っていたんですが、知り合いも多かったしなにより授業が面白かったので案外乗り切れました。テストもそれなりに書けたので成績もそれなりに来るでしょう。

さてさて3学期が始まります。
今学期も週21コマ。月・水・木に1限があって、木曜はフルコマです。
今学期でキツいと思われるのはまずダントツでEnglish Debate。内容は読んで字の如しです。次いで国際法概論、安全保障論、国際関係史序説という名前から重厚な辺りでしょうか。
しかし今学期は現代スポーツ論という体専開設の授業もとっていて、こっちは結構楽しみです。まぁ実はこいつが水曜1限の原因かつ木曜フルコマの加担者であったりもするのですが。
冬休みというインターバルがある分、まずは短いスパンでぴしっと頑張りたいですね。

最終戦

クラ対が終わりました。まずはタイムの報告から

4×400mR:3'29"??(確認し忘れ) ラップタイム52"7
400mH:予選 60"79  決勝 59"78 8位

という結果に終わりました。
体調が悪いわけじゃないのにタイムが出ない。自分でも何が起きたのかまったくわかりませんでした。

マイルは1組目。1,2走の時点で先頭から少し離されての4位と厳しい位置で、バトンをもらうときはとにかく2位の背中を追うことを意識していました。
5位の専修大とほぼ同時のバトンパスで、前に出られたくなかったのでカーブを抜けるぐらいまで競り合うことに。ここで普段の400mよりもスピードを上げる区間が長くなってしまったためか、ラストの100mからのスパートが全然かけられず、結局先頭から少し離されてしまっていたと思います。ラップタイムがフラットとほぼ大差無いというのはなんとも情けない話です。事前の300mのタイムなどからしても自分には少なくともラップタイム51秒台が求められていたはずだったのに。
今回走ったメンバーには卒業する人も多く、このメンバーでのマイルは最初で最後だったということを考えると、本当に悔しくてたまらなかったです。

400mHは9・10台目がやはり体力的にキツくて17歩になった以外は歩数の面では問題なく走れていました。予選はラストの直線でほぼ2位確定だったのもあって全力でスパートをかけたという感じの走りではありませんでした。しかし60秒を超えるとは思わず、しかもプラスの3人目が59"05だったので非常に複雑な気持ちがしました。
筑大競より歩数は減ってるのに筑大競より遅いという現実は結構精神的に負担でした。それと7台目の逆足になる所が応援する側から見てもかなり減速になっていたようで、決勝ではレースパターンを変えなければならないだろうとは感じていました。レース前の時点では7・8台目の16→16を無理やり15→17にし、逆足を回避するという方向で考えていました。1年かけて練習してきたものを最後の最後に来て否定するのは苦渋の決断でしたが、それ以外にタイムを劇的に上げられるような策も他になく、悔しさもありましたがとにかくこれで57秒台を、少なくとも59"05よりは速く走りたいと思っていました。
予選から決勝まで2時間もなく、また3本目だったこともあり決勝前はほぼアップなしで、体が冷えたり硬くなったりしないようにだけは気を配っていました。そして迎えた決勝、1台目の入りだけは他と互角だったものの、そこから先は逆足はおろか右足でのハードリングさえ浮き上がってしまって減速になっていたという始末で、走りながら「うわハードリング下手だ」とか思っていました。そして6台目の15歩で体力的な限界を感じ、7台目は17歩で迎えることに。この時点ですでに単独最下位だったのですがもう順位は諦めて、とにかくタイムにだけこだわってラストの100mは必死にピッチアップしてスパートをかけました。終わったあとは完全に潰れていました。
今まで準決勝や決勝でタイムを落とすことが多かったので、「3本走りきって、予選よりもタイムを上げられた」というところだけが収穫だったと言えるでしょう。しかしもらった賞状に刻まれたタイムは、見るたびに悔しさを思い出させてくれるものになりました。

調整ミスだったのかなぁ…とか色々考えました。ピークをここ一番に持ってこれなかったとか、それに気づいた後頭がネガティブな思考でいっぱいになってしまったという「弱さ」が出てしまったのだと思います。
今シーズンは走るたびに自己ベストを更新してこれたのですが、ここで連勝記録は止まってしまいました。なんとも後味の悪い結末でしたが、自分の驕りに気づくには十分でした。
来年はもっと強くなりたいです。来年こそはマイルも決勝に行って、1日4本走りきって、それでもベストの走りが出来るような、そんな風になりたいです。



冬季~来シーズンにかけての方針を幾つか並べておこうと思います。
・2週間完全レスト。
充電期間(笑)みたいな。
十分走ってきたので十分休んで、2週間もしたら勝手に走りたくなると思うのでそれからまたのんびりやり始めようと思います。

・110mHの練習をする。
前々から挑戦したい気持ちはあったんですが結局出る機会に恵まれなかったり400mHに集中しちゃったりでどうも縁が無かったんですよね。
この冬で練習積んで、来季は110mH・400mHの両刀使いを目指そうかな・・・という。ひとまず6月の早大同記録会あたりでの出場を目安にやっていこうかと思います。
110mHはハードルの高さやインターバルの走り方の面でかなり400mHと違う特性を持っているので、吉と出るか凶と出るかはわかりませんね。ハードリングの面でいいフィードバックが得られたらとは思うんですが。

・その他練習メニューについて
重点的にやっていきたいのは「ウェイト」「インターバル」「マーク走」ですかね。
ウェイトはスクワット、ベンチプレス、クリーン、スナッチ等の複合関節運動中心という方針は高校から変わらずですね。とにかく体幹と尻とハムを鍛えていきたいです。
インターバルはやはりまだ後半の体力的な課題が残るので。スピードを上げづらい冬季はこういうのをやっていくチャンスでもあるのかなと。
マーク走はストライドの固定という意味で考えています。自分の競技レベルから言うと2.3mで置いて反復したら14歩のイメージが作れるなとか。まぁ正直今は前半よりも後半の歩数を減らすほうがタイム上がりそうではありますが、それなら例えば2.1mで置いて往復走にすれば後半15歩のイメージ作れるかなとか。
あとは逆足ハードリングとか、他のスポーツの練習法に手を出すとか、冬季はいろんなことを試してみたいです。



改めて今シーズンを振り返ると、飛躍の年だったなと思います。
高校時代の鬱憤は十分に晴らせたでしょう。あの3年間で使われるはずだった伸びしろをこの1年で回収しきったという印象です。ただやはり高校時代に吸収してきた知識などがあってこそ練習の方針なんかもしっかり定めることが出来たわけで、今までやってきたことに無駄なことはなかったんだと思います。
2年目からは本当の意味で大学生としての自分がどれだけの素質を持っているのかが試されるのではないかと思っています。思えば陸上を始めて13年間、自己ベストを全く更新していない年はなかったように思います(高1は400mH初戦がベストになってしまったというのはありますが)。しかしこの流れもいつ止まるのかわかりません。老いに関する話題を聞くたびにいつ自分がこうなるのかと怖くて仕方が無いのですが、14年目もその先もまだ伸び続けられると信じてやっていきたいです。

秋休みの前に

今日で2学期が終わりました。
始まるのも遅かったし、本来なら今週がテスト期間だったんですがそれより前にテストを終わらせてしまった強化も多かったので2学期は短かった印象です。逆に3学期が長く感じます。
一応来週いっぱいまで秋休みという扱いで、次の授業は再来週の月曜日からになります。
ちなみに成績的な手応えはと言うと、まぁ、あの、1学期よりはよくなさそうカナ…数理科学とか数理科学とかね…

しかし秋休みに入る前にビッグイベント、クラ対2日目があります。とうとうここまできたという感じです。明日のコイツが終わって、飲み会で騒ぎ倒すまでは秋休みに入れません。
マイルは3走をやることになりました。かなりの激戦が予想され、3分24秒台、1人あたり51秒は必要とされています。正直怖さでいっぱいですが、今年の自分は今までよくやって来ましたので、それを信じて走るだけです。
マイルが朝イチ9時半。400mH予選が12時、決勝が13時55分。マイル決勝が15時35分。今までにないハードスケジュールです。まずは予選を通過して4本走る権利を得なければなりません。実際にこんな事になったら4本目はgdgdになってしまう可能性も否めませんがそこは試練ですね。

1日目はフィールドを中心に優勝者も2人出るなど強さを見せた1日になっていました。
自分もそれに続けるように、今シーズンの集大成をぶつけていきたいと思います。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]