忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おべんきょうかい

今日は「オリンピック教育国際シンポジウム2011」というものに参加するために国立スポーツ科学センターまで行ってきました。
2学期月2オリンピックの最後の授業で黒板にてアナウンスされていて、参加費無料だし内容にも興味があったしなにより暇だったので行ってみようと。まぁ交通費で往復2600円ぐらいかかっちゃうんですけどねー。それでもこういうのに参加する機会に恵まれていることは首都圏の強みですし、時間持て余してるうちは行動してみたほうがいいかなーなんて。

午前中にオリンピックレクチャーということで元ミズノ会長の方の東京オリンピック招致の話と、筑波大学付属高校の先生と生徒によるクーベルタン・ユースフォーラムというイベントについての話を聞きました。午後がメインで、テーマが「アジアにおけるオリンピック教育」となっていて、シンガポールにおけるオリンピック教育の話と、タイ・台湾・韓国・日本の講師の方々によるシンポジウムという流れでした。その後懇親会もありましたがこれはさすがに不参加。

<余談>
外国からいらした方々の講演はすべて英語で、レシーバーで同時通訳されていて最初はすげーなーと思ったんですが、途中からタイムラグに嫌気がさして、自分のリスニング力にかけてイヤホンを外してみることに。
…結果としては変な意地張らなければよかったです(´・ω・`)
単語とか短い文だけ聞きとってニュアンスを感じ取ることは出来たんですが、全文を一貫した論理でもって捉えて意見としてインプットすることが出来なかったなーという。英語使えるようにならなきゃなーと痛感しました。
</余談>

内容としてはオリンピズムの普及ということに主眼が置かれていたんですが、個人的に特に気になったのはクーベルタン・ユースフォーラムを通した日本の方々の発表でした(唯一日本語だったのでちゃんと理解できたというのもあるのですがw)
クーベルタンというのはオリンピックの提唱者であるピエール・ドー・クーベルタン男爵のことですが、世界には「クーベルタン・スクール」という、クーベルタンの教育理念を引き継ぎ学校の教育理念としているものが50校ほどあるというのはまったく知りませんでした。
その中でも高校は2年に1回ユースフォーラムを輪番で開催していて、2009年から日本はオブザーバーとして参加しており、今年2011年は筑波大学付属高校から2名の生徒が参加したとのことでした。
参加にあたっては運動技能はもとよりオリンピックに関する知識やボランティア活動の経験などが求められ、またプログラムに学校紹介やアートパフォーマンスというものがあるため自文化理解も必要となったそうです。そして1週間のプログラムでディスカッションや競技会などを通してオリンピズムを深めていくという内容だったそうです。
フォーラムを通した感想として先生は改めて「オリンピック教育」と仰々しく掲げるまでもなく、スポーツを通して共同体意識を養うような教育はなされてきていたのだから、そういった過去から連綿と続く遺産を尊重すべきだということと、オリンピックがヨーロッパ発祥なこともあってオリンピック教育もヨーロッパ主導になっている面があるので、アジアとしてのオリンピックの価値を見出し、アジアで共有して発信していくことの重要性を挙げていました。
また、ユースフォーラム参加にあたっての校内での軋轢やオリンピックに対するステレオタイプ(エリート養成のものだとか)、またクーベルタン・スクールになったらフォーラムを主催しなければならないことへの忌避感があったことなどについても話しておられました。これについては日本人の現状維持的な部分が際立っててどうもなぁと思いました。あと参加レポートを見るに主催する学校にはかなり大規模な設備を求められる印象があり、日本の公立校で果たして実現できるのか…というのは思いました。設備とか参加する生徒の時間的余裕なんかを考えるとむしろ大学向けなイベントのようにも感じましたがそれだと「ユース」からかけ離れてしまうのかなと。難しいですね。
他にも各国で様々なイベントを通してオリンピズムの浸透を図っているという具体的な事例や、オリンピックをこれから経験する選手たちにこそ教育を施すべきだとか、また経験してきた選手からのトップダウンを図るべきなど、とても勉強になりました。

会場には授業で講師をしてくださった他大の先生や外務省の方などがいらっしゃったのですが、挨拶すべきなのかで迷った末に結局声を出すことが出来ず…やっても損なかったのに…
こういう所でコネクション作るのって重要だったりするんですかねぇ。

まぁなにはともあれ貴重な体験でした。
来年もチャンスがあれば行くかもしれません。次こそは同時翻訳なしで聞きとる…のか?
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]