忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

選択

僕は400mHをやめます。

これを言うのに、この一言を紡ぎだすのに、どれほど迷ったことか。
でももうメニューが終わった後の自主練でだいたいの答えは出ていたんです。来季は110mHをやります。サブ種目は多分200mです。400mからも400mHからも遠ざかりたいと思います。

理由は色々ありますがハッキリ言ってしまえば「400m走るのがしんどいから」です。
2年前は負ける気がしなかった短長で去年はボロボロに負け、そして冬練でも改善の兆しは見えず、正直今は勝てる気がしなくなってしまった。
まぁ冬練で短長にこだわった練習をしてたかと言われるとどうなんでしょうね。練習メニューはこなしてたつもりですが他の短長の人達がメニューをやらずにインターバルを多めにやっていた辺りを見ると足りなかったのかもしれません。相対的にはという領域を越えませんが。

カッコ悪いのは重々承知の上です。
少しの負けで拗ねて投げ出すのもそう、負けたことに悔しさを見せず執着しないで他の道へ逃げ出すのもそう、別の種目なら上手くいくだろうと高をくくっているのもそう。凡そ他人から受けるであろう罵倒はシュミレート済みです。
400mHに未練がないといえば嘘になるかもしれない。ちょうど110mH(80mHも含め)をやった時間と400mHをやった時間はどちらも5年ずつで、400mHがより直近の記憶になるのでそっちの思い出のほうが鮮明なわけで。高校時代の先輩に憧れてたこととか、最後の高体連で全道に行けなかったこととか。
でもそんだけ思ってもまだやってやるとかそういう気持ちに至らない。
「しんどい」の方が強い。
逃げ道を作って自分を納得させるのが上手すぎるな。

逃げだと言うのもわかるけど、じゃあ芽のないことにすがり続けて物語が得られたらそれで満足なのかとも思うわけです。
話を整理すれば一応自分の中では400mHよりも110mHの方が芽があるという見込みがあって、でも情緒的なわだかまりを解消できないというだけのことですが、じゃあ情緒に流されて相対的に見込みが無いと踏んでいる方にすがって結果的に負けても情緒的なものを引き合いに出してなし崩し的に納得してめでたしめでたしみたいな。そういう展開もアリかもしれないけど本当にそれでいいのか、より可能性の高い方に懸けるほうが合理的なんじゃないか。
110mHでホントにどうにかなるのかというところで話が元に戻るんですけど。

逃げだというのもある意味では正しいし、合理的な選択だというのもある意味では正しいのではないかと思います。というか、結局終わってからでしか測れない。どちらにせよ終わった時に後悔と納得が得られるんだろうし、物語としてこじつけることもするんでしょう。
とはいえやはり自分の選択は他人から見れば大いに軽蔑されるべき選択だとは思います。逃げというネガティブな部分が色濃く映っている。それでも結局この選択が今のところは最も自分を納得させられる選択なんです。
何かを選ぶことは他の何かを選ばないこと、というのもすでに過去の自分に言われてしまいましたが。せめてこれからやるべきことといえば、選ばなかったことにいちいち思いを馳せずに選んだことをただまっすぐにやり遂げることなのだと思います。

短長人間というレッテルに葛藤し、思い出を捨て、逃げたと言われ…それでもなお僕は400mHをやめる。110mHをやる。
そういう選択をしてしまった。
PR

陸同春合宿

火曜日に今年度最後のレポートを提出しようやく春休みを迎えました。
そして春休み一発目のイベントということで陸同の春合宿に参加してきました。
合宿といっても練習合宿じゃなくて遊び合宿でして、長野県の栂池高原でスキーしてきました。

北海道民ということで否応なしに期待の眼差しを受けてしまうんですけれども、実はスキーの経験ってホントに手で数えられるぐらいしかないんですよね。
北海道だと冬の体育でウィンタースポーツやるわけですがスキーやる地域とスケートやる地域が合って、帯広は後者なんですよね。ということで小学校6年間スピードスケート、中学校3年間はアイスホッケーをやりまして、高校で初めて冬の体育でスキーやることを知ったレベルでした。そんでもって体育でちょろっとやるぐらいじゃ全然上達しないわけで。スケートだって転ばずに滑れる程度です。
家族でスキーに行った思い出とかもあんまりありません。多分仙台の人が言うほど牛タン食べるわけじゃないのとかに似てるんじゃないですか(適当)。
というわけで周りの人が思うような「北海道民」的レベルには程遠いのです。高校のときの周りの会話思い出すにホンマモンの北海道民は「コブとか余裕っすわーw」なノリをありありと出してくるのでこわい。

12日の深夜に出発し、13日早朝にスキー場着。朝から夕方までひたすら滑りました。
午前中の最後に何人かでカジュアルな気持ちで上級コースに行ってしまい、急斜面にコブがあるのを見て全員で青ざめ、転びながらも這々の体でしたまでたどり着くという臨死体験をしてしまいました。笑い話で済ませられて本当に良かったです(泣き顔)。
午後はあいにくの雨で予定よりも早めにホテルに退散しました。
今回の参加者は40人越えという大所帯だったので、夕食までの待ち時間で「汝は人狼なりや?」っていうゲームを持ち込んだんですが結構好評でした。人数が集まらないと面白くないゲームなのでこういう機会に出来たのは良かったです。またイベントが有るときに機を見て持ち込みたいところ。
夜は宴会で飲んだくれるといういかにも大学生らしい旅行のあり方。

最終日の今日、昨夜結構荒れたにもかかわらず朝7時半の朝食にちゃんと揃う辺り鍛えられ方が違いましたね。
今日は朝方雪で風も強くなかなか厳しいコンディションでした。久々に雪が横に降ってるのを見ましたw
まぁ昨日1日やっただけあってそれなりには上達した状態で滑れた気がします。ただ1年生sの上手さが半端じゃなくてついていけなかったのが不甲斐ない。これが若さか…
15時頃にスキー場を出発し、21時半につくばっく。

3日間遊び倒せて楽しかったです。
次行くときはもう少し上達出来たらいいなぁ。

東京の中の北海道

前期試験休みということで高校時代の友達と東京で遊んできました。
毎度毎度東京集まりだと自分だけ周りより出費がやべーよーって喚いてますがこの日のために被験者バイトでちまちまと稼いでおいたのでちょっと安心。

昼過ぎに秋葉原着弾して合流し、ぶらぶらと遊んで夕方にそろそろ飯食うところ決めるかーってことで万世橋辺りの居酒屋ビルを見ているとそこにあったのが居酒屋「北海道」。
北海道出身の人はかなり舌が肥えてて、特にほっけとかの魚系は「大きさも脂の乗り方も全然違う!」なんて言ってたりしますが、そこにこの店名。あからさまに挑戦状を叩きつけられたかのよう。というかもはや釣りでは。
とかなんとか言いつつやっぱり気になってしまったのでこの店に決定。果たして道産子を納得させられるような料理を出すんだろうかとちょっと期待しつつ。

入ってメニューを見ると海産物が充実してるだけでなくジンギスカンやザンギもあったり、ほっけもあったり、更には十勝ワインまで用意してあるなど完全に上京して何年か北海道に帰ってない人々の郷愁に訴えかける姿勢。もちろん乗っかりました。ワインは頼んでませんけど。
味の方も美味しくて非常に良かったです。特にほっけを食べてる時の会話であった「固い方と柔らかい方どっちが好きか」とか「端の方をほじくる」みたいな食べ方にも一家言あるあたりが道産子感溢れてましたねww
高校時代から仲良くても意外と顔合わせて酒飲むのは初めてだったりして、やっぱり距離があって集まる機会がないとこういう時間は本当に貴重だなーと思いました。まぁ長期休みにもっと札幌に出て行けばいいんですけど…

11時頃に解散して日付が変わる頃に帰宅しました。
東京で遊んだときは毎回、筑波に戻ってきていつもの道を自転車で走っている瞬間に強烈に日常に引き戻される感覚を、つらいともさみしいともつかないとにかく不思議な感覚を覚えてしまいます。
まぁ朝起きたらまた学校に行く日常ですしね。

年に1回ぐらいは今日みたいに集まりたいな。

バレンタイン

筋肉痛の抜けが遅い、後輩の笑顔が眩しくて見ていられない、様々な理由で老いを感じることの多くなった今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。僕はバレンタインをネタにすることにも疲れてしまったことに老いを感じます。
なんやかんやバレンタイン前後の日が陸同の練習日なので、大量生産されたご好意に預かることは出来ました。大量生産であるところがポイント。
でもやっぱりこういう習慣が残ってるってだけでも感謝ですよね。バレンタインが近づくにつれ女の子同士の間で「今年はどうしよっかー」みたいな会話が繰り広げられてるってだけでもお腹いっぱいですし手作りの形のたどたどしさには奥ゆかしさすら感じますし「溶かして型にはめただけだろ」とか抜かす野郎こそドラム缶に突っ込んで霞ヶ浦にでも突き落としてやればいいんです。

しかしまぁ男なんで1回ぐらいは本命チョコ的なさむすぃんぐをもらうことにも憧れてみるものですよね。
そのためにはまず女の子と会わなければならないわけですが、参考までに僕の今日1日の動きを追ってみますと

9時過ぎにもそもそと起床(ちなみに授業はない)(この時点で人と会う可能性ほぼ皆無)

だらだらと午前中を溶かす

午後から実験協力バイト(なお実験者は全員男のもよう)

友人(男)と飯を食いに行く

おしまい。

ダメじゃん。

夢もキボーもありませんでした。
もしここを見ている受験生とかがいるとしたら勉強の合間に少しでも異性と話すスキルを磨いて置いて欲しいと思います。入学後に転ばない可能性がないとは誰も言ってないのです。お兄さんとのお約束です。

震えながら明日の練習のワンチャンだけに一縷の望みを託したいと思います。

フィジカルリテラシー

この前の自分にお返事するつもりで書く。
のんびりした方針が云々というのはいいとして、じゃーなにを根拠にメニュー組んだり人に説明してるのよってのを自分で整理するためにもまとめておきたいなと。
そこで使いたいのが「フィジカルリテラシー」という言葉。僕の方針はこれを高めることって言えば一言で済んじゃうので、これについて説明しようと思います。なんか調べたら研究所とかちゃんとした定義とかあるらしいですけどあくまで個人的な考えを書きます。
しかし筑波大学の人は体育の科目区分に「フィジカルリテラシー」って出てくるから笑っちゃうよねきっと。

例えばスキップって幼稚園児とかがよくやるイメージですけど、スキップが出来ない大学生って実は少なくないんですよね。あるいは僕も出来ないですけど倒立とか。
こういったちょっと複雑で反復練習が必要な動作に関して、最初は口なり実演なりで説明されてそれを見よう見まねでやることになるわけですが、 運動苦手だと口で言われてそれが頭のなかで理解できても結局動作が上手く出来ないみたいなことは往々にしてあります。なぜかというと、今自分の体がどのように動いていて、どこがおかしいから動作がうまくいかないのかという部分が把握できないからです。
それを把握する能力は開発出来ると考えています。つまり体から脳へのフィードバックをどれだけ適切に行えるか、どれだけ自分の動作を客観視出来るかという能力が「フィジカルリテラシー」であるということです。

フィジカルリテラシーが高まるとどうなるか、日常生活面でのメリットはさすがに示せませんが、スポーツをやる上では練習の方針を立てやすくなったり効率が上がったりする効果はありますね。結局は目標に対して足りない点を明確にしてそれを補完していくのが練習の意義になるので、そのためのメソッドにはなると思います。

フィジカルリテラシーを高めるには自分の体とのコミュニケーションを図ることが重要、というかそれをひたすら反復することでしか開発出来ないものだと思います。どこを意識してどう動かすか、それをやってみたら実際にはどう動いたか、何がよくて何がダメだったか、次は何を改善し何を意識するか。
言い換えるとPDCAサイクルを自分の体でやってみるということになります。PD(意識して動かす)までは難しくはないのですが、CA(結果からフィードバック+改善)の部分でどれだけの情報を汲めるかがリテラシーの高さということになります。
それに関連して、よく運動前のウォーミングアップは同じ動作をやるべきという話がありますが、あれは体の調子をチェックするためですね。いつもと同じ動きをしているのに動作に違和感があったら疲れや怪我の徴候があるみたいな。そういった兆候を探るのもリテラシーを高めないことには不可能です。

実際に陸上同好会の練習で何を意識してるかというと、「自分たちは今何をしているのか」というのをはっきりさせることを意識しています。なんのための練習なのか、何を意識すべきなのかという点ですね。
フィードバックの際の評価基準をあらかじめ示しておいて、それに沿ってリテラシーを高めていく、というか高めて欲しいんですけどどれだけ上手くいってるかはわかりませんね…
というのもフィジカルリテラシーの実践というのは結局主観と客観の往復になってしまうので他人から直接的な矯正は施せないんですね。出来ることと言ったら「客観的な動きに対する主観的な評価の正誤判定」ぐらいでしょうか。まぁ1人では出来ないことなので重要ではありますね。
それとドリルとかをやるときは順番にも配慮してます。段階踏んでいって前にやったことが次の動きにつながるようにとか、最後に総復習的な動きを取り入れるとか。
あと全く別のメニューでも似たような説明してたりして実は根底にある動きとか考え方とか同じなんだぜみたいなの気づいて欲しいな…とかありますね。

スポーツが楽しいと思える瞬間の1つにはやっぱり「思い通りに体が動かせる」というのがあると思います。うまくいかないと楽しくないですもんね。
なるべく楽しいスポーツが出来るようにこころがけていきたいものです。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]