筑波はここ最近毎日揺れています。
ここまで揺れると震度3ぐらいまでならついったーに「地震だあああ」とかつぶやくのもめんどくさいレベルで、慣れって恐ろしいですね。この調子でオオカミ少年的に震度6とか来たらそれはそれで大変。
授業は13日から始まっていますが、地震の影響もあるのか休講も多いです。自分のとこだと初級ミクロ経済が2日連続休講でした。
筑波の授業のシステムを簡単に説明しますと、授業は75分で1日MAXで6コマ。1限は8時40分からなので朝はわりと早めです。6限を取ると終わるのは18時です。
筑波の大きな特徴は他学類の授業を取れることです。先輩方の中にも工学システムや比較文化の方まで行く人がいます。自分も時間が合えば体専の講義を取る予定です。
しかしまぁなんでもかんでも自由に取れるわけではなく、卒業に必要な単位として認められるかどうかが「履修要覧」という分厚い冊子に書いてあって、それと授業ごとに割り振られた番号とでにらめっこしながら授業を選択することになります。やはり所属する学類の専門的な授業は多く取らなければならないので、そのあたりでは制限があるとも言えます。
履修申請はTWINSというインターネットのシステムを使って行います。これで単位数や授業の被りをチェックし、授業に臨むという感じです。
昨日と今日で受けたのは総合科目の「大学と学問」というどちらかと言えば講演みたいな講義、それと英語と国際関係論というもの。そういえば英語のクラスはA2でした。今日の1限であったんですが、内容は全部英語でやるっぽいです。でも面白そうな先生で良かった。国際関係論はいかにも国際総合学類っぽい授業ですが、まだ要領を掴みきれていない感じ。
明日もあるので頑張りまふ。
PR