忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポーツと秋入学

少し鮮度は落ちた感がありますがやはり未だに影響力を持っている話題ですよね。
海外の大学と合わせることで留学しやすい体制をつくる、春試験、秋入学による半年間の「ギャップターム」を設けることで、受験マシンだった卒業者に様々な活動に打ち込むゆとりを与える…あたりが秋入学導入の目的として言われていることです。
筑波大学も検討している秋入学。追随する大学は増えており、これはもはや避けられないのかもしれません。しかしこれはおべんきょーをするための大学生活にはいいことなのかもしれませんが、スポーツの観点から見ると色々と厄介な点を抱えているように思います。

僕は陸上選手なのでやはり陸上を主体にしてしか話を進められないのですが、まず秋というともうシーズンも終盤なんですよね。陸上に限らず屋外スポーツはだいたいそうだと思います。サッカーやラグビーはピークが少しずれて12月あたりになっているでしょうか。ウィンタースポーツはまぁ出来るところも限られているということで置いておきましょう。やってる人には申し訳ないですが。
スポーツの練習って1年間同じ事をしているわけではなくて、季節や試合によって区分けがされているものなんです。よくあるのは準備期(基礎的な体力作り)→試合期(専門的・応用的な練習)→移行期(身体のリフレッシュ)→準備期…みたいなのですね。時期によって量を追込んだり、質の高い練習を短くスパッとやって終わりだったり、遊んだりするんです。
春入学である現状は、春先が準備期、夏から秋にかけて試合期、秋冬に少しの移行期を挟んで、冬から春にかけて準備…というのが一般的です。単に入学時期だけでなく、日本のもつ四季も関係しています。夏はよく体が動く反面暑さで体がバテるので質の高い練習を短く済ませるのに適していますし、冬は寒さで体が動きづらいため無理に質を高めようとすると怪我のリスクが高まることから質を少し落として量を追い込むのに適しているのです。
また、アスリートには「ピーキング」というものが求められます。すなわち上がったり下がったりのサインカーブを描く自分の体の調子を、試合のときに最高の状態に持っていくというものです。「最高の状態」というのは普通は1年に1度、良くて2度ぐらいになるものです。夏に調子が良かったのに秋になって落ちるなどというのは、夏がピークでそこから下降していったものだと考えられます。ピーキングは僕自身のクラ対での失敗に見る通り非常に難しいものなんです。

さて、ここでスポーツを幾つかに分類して考えたいと思います。今回は「屋内スポーツ」「夏・秋にピークが来る屋外スポーツ」「秋・冬にピークが来る屋外スポーツ」の3つで考えてみましょう。
1つ目の屋内スポーツはバスケットボールやバドミントンなどが相当します。これはあまり秋入学の影響を受けないかもしれません。練習が季節に左右されるわけではないので、区分けをずらすことで対応出来るかなといったところ。
2つ目の夏・秋にピークが来る屋外スポーツは陸上・野球あたりですかね。これは準備期が長くなると捉えれば良いのかもしれません。秋に入学した後、半年以上もの長い準備期を経て、ようやく大会を迎えるといった形。しかし準備期間が長いことは必ずしも良いことではなく、ピーキングがより難しくなるとも言えます。もしかすると1年目はいい結果が出ないかもしれませんね。
問題は3つ目の秋・冬にピークが来る屋外スポーツ。サッカー、ラグビー、あと駅伝もですね。これらのスポーツでは入学後すぐにピークを迎えるということになります。当然ろくに準備期の練習を積めていないわけですから、ルーキーが活躍できないという状況をもたらすでしょう。現役期間が実質的に1年減ることになるのです。

早稲田大学も秋入学を検討していますが、スポーツ推薦などで入学できる大学ならば現役期間の減少を見過ごすとは思えません。となると考えられるのは「春入部」です。試験は春のままなのですから、年度明けには「入学予定者」というのが決まっているわけで、それが秋・冬のピークにある大会で活躍が望めるような人材ならばなにも「ギャップターム」などいったゆとりを与えなくてもいいのです。特にスポーツ推薦というのは大学でスポーツをすることを望まれて入学を許可されたのですから、別に他の活動に打ち込んでもらわなくてもいいと。そうなると今度は「入学」という言葉の意味もせっかく秋入学にした意義も揺らいできそうですけどね。
あるいはスポーツをやる学生のみ春入学をする複線化という方法もあるそうですが、複線化はコスト面で障害が大きいとのこと。まぁ学生側からしても面倒だと思います。

ここまで書いてみて、なぜ体育専門学群を有する筑波大学が秋入学検討になるのかものすごく疑問に感じます。
そもそも筑波大学は3学期制にすることで海外の大学と休みの時期なんかを揃えていたわけですから、別に秋入学に追随しなくても国際化という面では問題はなかったのではないかと思います。それなのに国内で休みがずれてるのが都合悪いから2学期制(正確には2学期6区分制)に移行しその上で秋入学化なんて言ってるんですからもうめちゃくちゃです。いっそなにもしないほうがよかっただろうと思うぐらいに。

秋入学は欧米の大学をモデルにしていますが、そういった地域の学生スポーツはどういった形態で運営されているのかも気になりますね。
秋入学化は単なる大学のシステム変更に留まらず社会の様々な構造を変える契機になりそうですが、スポーツもどのように変わっていくのか今後も注目したいところです。
PR

低空飛行

こんばんわ。お久しぶりです。
木曜日から続く風邪に悩まされておりましたがようやく喉の腫れも引いて復調の兆しです。

風邪を引いて体が弱るせいなのかついつい精神的にも弱ってしまいます。
病は気からなんて言いますが病が気に影響していることもあるような気がします。

風邪のために週末にあった練習やらバイトやらを全部キャンセルしてひたすら寝ていたのですが、改めてスケジュールってアクシデントが一切無いことを前提にして組まれているものだなと感じました。他の人はもっと器用に組むのかもしれませんが、少なくとも自分はそうでした。
スケジュールはおろか、ライフスタイルもそんなもので、アクシデントがあった場合にどう対処するかをあまり想定していないものだなと思いました。それでアクシデントに見舞われることと、それに対処できないことのダブルパンチで精神的に来るわけなんですけれども。

自分に対処できそうもないことと巡り会ったら人を頼ればいいわけなんですが、それがすんなりとできない。そいうところがやっぱり下手だなぁと思います。
ちっちゃい頃に1人でなんでも出来る方がかっこいいと思ってた時期があり、幸か不幸かその頃は相対的に色んなことが出来てしまい、自意識をこじらせるにはなかなか十分な時間があったものでして。
年を重ねるにつれて1人で出来ないことが増えてくるのがわかってくるんですが、今度は人に頼るというそのやり方がわからない。プライドが邪魔するのか被害妄想が過ぎるのか、素直に頭が下げられない。それでまた自分で出来たほうがいいみたいな考え方に戻ったりもする。

それと、そもそも自分は人のいない方へ、いない方へと動きたがるようで。進路決定にもそれは現れてるんですけど。
自分から望んで孤立したがっているわけです。その割に自分で決断する力も、決断したことをやり切る力も、選んでいる道の割に足りていないもので。たとえそれがわかっていたとしても、人のいない方へ動いてきてしまったがために、頼る人もなく、頼り方もわからず…

おおよそこんなことを考えながら寝ていました。

病が癒えたら気も持ちなおすのかもしれません。でもそれは、ここに書き連ねたような弱さをただ覆い隠してるだけのものであって、弱さがかき消されたことにはならないのでしょう。
弱さを克服することは受験期のようなシリアスな場面ですら諦めていました。弱さに対しては、それも含めて自分なのだと認めることしかできませんでした。結局自分はいつまでたっても、自意識をこじらせ、弱さを飼い慣らしながら、言い訳ばっかり上手くなっていくことでしょう。

「ない」で終わる文ばかり書き連ねるところにやられようが見て取れるものです。
早寝しないと治らないですね。もうやめにします。

陸同旅行

遅ればせながら土日の話を。

受験生の皆様におかれましてはセンター試験お疲れ様でした。結果は様々でしょうがここは通過点と思って引き続き頑張りましょう。
で、僕らはと言うとセンター試験休みを利用して陸同の1年生で旅行に行って参りました。
行ったのは山梨県にあるネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原というところ。電車乗り継いでって5時間ぐらい?なかなかに遠かったです。

※ちなみに写真とか撮り忘れたので文字だけレポになります。

午後に山梨に着いて、昼食でほうとうを食べました。野菜たっぷりで菜食に目覚めた自分としてはとても美味しくいただけました。ただししいたけ、テメーは許さん(ちゃんと食べましたけど)

昼食後にコテージに移動。想像以上の設備の良さに驚きました。まず部屋がメチャクチャ広くて、キッチンなんかも充実してて、おまけに大型テレビにこたつというまさに帰らせるつもりがない構成。本当にあそこにずっと住んでても良かった。
晩御飯はみんなで食材を買ってきて、3班に分かれてそれぞれ別の料理を作って、それを持ち寄ってみんなで食べるという感じでした。うちの班はお好み焼きを作ることになったんですが、他の人の手際が良くてたいして仕事しないままに完成。かたじけねぇ…かたじけねぇ…
他の班は豚汁とかロールキャベツとか色々作っててどれも美味しかったです。さすが男子でも女子力を発揮しちゃう陸同1年。そんな彼らが作った飯を働かずに食う自分。かたじけn(ry

夜は温泉に入って、そのあとはどんちゃん騒ぎでした。若さですね。

翌朝、他のみんなは8時前には起きて朝食を作り始めていたというのに自分ときたら9時まで爆睡で起きたら食卓にご飯が揃ってました。あら…?ここは実家かしら…?
いやーホントにこの2日間全然仕事してねーです。本当にかたじけねぇ。

朝食後、午前中はは近くにあるアウトレットショップを見てまわることに。服とか結構充実してて、金さえあったらごっそり買い込んでたと思います。良かったのやら悪かったのやら。

昼食を食べた後、近くにスケートリンクがあってそこで2時間ぐらい滑ってました。そこはもう小中学生時代体育でスケートやってますので、まぁ昔取った杵柄というやつです。でも実際ホッケースケートじゃないと上手く滑れないんですよね。フィギュアスケートはトウ部分のギザギザが邪魔で…アレにひっかかって転ぶんですよね結構。あと刃の後方が長いのでバック出来ないとかも。それでも久々に滑るスケートは楽しかったです。

これで旅行で企画されていたイベントは全部終了。16時半に小淵沢を出発して、つくばに帰って参りました。ちなみに朝もガッツリ寝たくせに帰りの電車でも爆睡でした。
この2日間はイベントもギッシリで本当に楽しかったです。ただまぁ、個人的には惰眠を貪り続けてしまったので、反省してなにかお返しを考えるとかしないとなぁ…とも思いました。

給料

いよいよ明日はセンター試験ですね。受験生のみなさんはゆるゆると頑張ってください。開始のベルの音は割とビビりますマジで。
そんでまぁ建物内に入れないということで金~月まで授業ないはずなんですけどドイツ語はなぜか今日補講があるという。センター試験休みとはなんだったのか、学年暦を念のため確認したい。

バイト行った時初給料もらいました。先月は全然シフト入ってなかったのでそれほど多い額ではないですがそれでも嬉しいものです。しっかり皿割った分は引かれましたけどね!
来年度以降の大まかな収支を考えると家賃と生活費で仕送りがほとんど消し飛ぶので、遊ぶ金は働いて稼がねばなりません。練習とかの兼ね合いで働き詰めになることは難しいのですがそのへんは上手くバランス取ったりなんかしてこう、ね。あと頑張って自炊して節約したりなんかもね。

それにしてもまだ正月モードから切り替わっておりません。2日続けて深夜更新なあたりからも伺えるんですが。
12~2時に寝てないとどれだけ長く寝てようが頭働かないのは理解してはいるんですけど、もったいつけてパソコンの電源切らないという…しかしさすがに課題とかなんとか溜まり始めてきたのでそろそろ自分の立場理解しないとなぁとは思います。
とりあえず寝るところから始めよう。おやすみなさい。

べじたりあん

あけましておめでとうございます(遅い)
諸事情ありまして火曜日に筑波に戻って参りました。久々の授業はやっぱり長く感じますね。

さて年も明けたということで色々と目標なりやってみたいことなりが頭に浮かんでくるのですが、その中でも今年は菜食中心主義になろうというものがあります。
結構自炊するんですが、メニューが偏りがちなんですよね。肉と適当な野菜炒めて終わりみたいな。
晩御飯はだいたいコレになるんですが栄養的にはこれでもマシな方で、朝はパンだけだったり、最近は昼も菓子パンっぽいのだけだったり、学食に行っても肉一辺倒で野菜が圧倒的に少なかったり(これはメニューがそもそもそうなってるのもあるんですが)。まぁとにかく野菜が少ないと。
しかしなんでそこまで野菜にこだわるのかというと、単純に言えば減量したいんです。いや、体重を落とすというよりは無駄なウェイトをつけたくないのです。
なんとなくですが、長距離選手は体重管理にシビアな反面短距離選手はそれほどでもないという印象を受けます。しかし走るということは自分の体を運ぶことなわけで、当然重たいものを運ぶのは疲れます。400m系ならなおさらです。冬季なんでウェイトトレーニングとかもやりますけど、それで体重が増えたからといって単純にトレーニングの成果が出ていると評価することが危険な気がするのです。トレーニング以外のところに、筋肉以外のものがついてしまう要素はなかったかと、絶えず自分を監視しなければなりません。

とりあえず今考えているのは、煮物みたいなのを大量に作って、それを小出しにして副菜として食べる、つまり1食をちゃんと主菜+副菜の2品体制にするというものです。これによって主菜として食べる肉の量も少し減らしたりなんかして、だいたい体重は65kg近辺に落ち着いたらいいかなぁと思います。ちなみに正月に実家で測ったときは67kgでしたね。
まぁ完璧に上手くいくとは思ってません。人間だもの。たまには焼きそばの麺だけ3玉一気食いみたいな超手抜きに走りたくもなります。
しかし手抜きを「普通」にしないように、あくまで「特別」であるように出来ればとりあえずは目標達成と考えます。野菜を食べていることが「普通」になれば菜食中心主義と呼んでいいでしょう。

やってくうちにまたエンゲル係数がどーのみたいな壁にぶつかったりもしそうですが、おいおい解決しつつやっていこうと思います。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]