忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

敗北。

久々に顔を出したと思えば、弱音を吐きに来ただけなのです。
結論から言えば、筑大競で負け散らかして、クラ対の対抗枠を逃しました。今年はOPで出ることになると思います。

文系が終わった後にレポを書かなかったのは、サボりを発症したためでもあり、陸同ブログに一般向けなそれらしいことをだいたい書いてしまったためでもあり。ここに何か書くとしたらもっと内面的なことを書くことになるだろうと思っていたのですが、それがとても文章に出来るようなものではなかったのです。
その原因はバトンを落としながらもアンカーで組トップに立つという華々しい展開で終えたスウェーデンリレー、の、そのまさにアンカーのラップタイム。何回測り直しても54秒かかってた。アンカーは距離が長いからなんて言い訳をするだけ虚しい、ただただ突き刺さる、去年の自分を越えられないという現実。

文系親善が終わった後、その2週間後-つまりこの3連休-に、学祭とかぶっている筑大競で400mHに出るため急ピッチで練習をしてきました。この時110mHの対抗枠も僅差で自分が2番目に位置し筑大競で先輩に抜かれれば110mHではクラ対に出られなかったという状況でしたが、筑大競では110mHに出場しませんでした。学祭のスケジュールとの被りを避けたのもあり、また先輩を押しのけてまで110mHを走るという選択は、大差がつくのであれば一考に値するものでしたが0.06秒差などではそんな気は起きませんでした。結果として、それまで僕と0.06秒差で3位だった先輩が僕に0.06秒勝ってクラ対の枠を勝ち取りました。
自分の中ではやはり自分の職分は400mHであるという自覚があったわけですが、それと同時にフラットで去年より走れてないのに去年よりボーダーの上がった400mHの対抗枠を勝ち取れるのだろうかという思いもありました。

文系親善が終わった後に、筑大競を迎える前に、自分が何も書かなかったのは、言い訳を形にしてしまいそうだったから。
形にしてしまいそうだったからやめただけで、ぼんやりとしたままのそれは確かにあった。
認めたくないと頭を振っても、数時間前の自分はやっぱり、言い訳を用意してからスタートラインに立っていた。

それがすべて。59"43という結果に現れたすべて。

もともと勝ち負けや結果はすんなり受け入れてしまって、「あの時ああしておけば」みたいな後悔はあまりすることはなく、いつもおおむね自分の実力はどんな形であれ発揮しきっていると思っている。ただ、今回はその「形」が大事な試合だったのに、それに執着する心さえ失ってしまっていて、走り終わった後の自分は怒りも悲しみも何もなく、本当になんの感想もなく、事前に用意した言い訳をリピートしているようなものだった。
それでもなお後悔をするとすれば、今年の自分は陸上というものに真剣に向き合ってこなかったのかもしれない。
他の趣味や予定を優先して練習に出なかったことが3回ぐらいはあった。夏はドイツに行ったりもした。それは陸上という観点からすれば真摯でない態度だけど、別の観点で見ればそれは自分にとって走ることとは異なる次元の楽しみや関係性を持つものであって、そこで生まれる喜びも自分の中では大切なものだと思っている。
しかし、中学の頃の恩師は「勝つためには人並みの楽しみを犠牲にしなければならない」とおっしゃっていた。自分はそんな人並みの楽しみを見てしまって、追いかけてしまったから、その時点で競技者ではなくなってしまったのかもしれない。
少なくとも競技場にいる間は陸上のことを考え続けてきたつもりだった。ただそれも「つもり」でしかなかったのかもしれない。自己満足で完結させてしまって、本当は何かが足りていなかったのではないか。400mを走っている時、ラスト100mの、まさにそのとき足りない何か。その何かのために、見つけてしまった楽しみを犠牲にするだけの覚悟が自分にはない?

僕の2012シーズンは最後の大会を残して、気持ちの上ではすでに終わってしまっているのかもしれない。
今は人に何かを期待されながら走ることをしたくない。
PR

日独同時交流(3)ブランデンブルク・フランクフルト編

>やる気出して書きます。
その後3週間放置!

はい、ということで若干の今更感もありますが日独研修の後半、ブランデンブルク州編です。
ブランデンブルク州には10日~15日まで滞在しました。スポーツ活動というよりは施設見学っぽいのが多かったですね。プログラムは現地の人々が考えてくれるのですがベルリンのときと比べて「現地の人々と何かを一緒にやった」という印象が薄かったのは少し残念でした。

IMGP0300.jpg前回同様に写真付きですこし解説します。
これは2日目の午前に行ったCamp 4U(キャンプ・フォーユー)というところで、いろんなスポーツの体験をしたりBMXのショーを見たりしました。
施設の規模がとても大きくて、休日に家族で行ったりすると楽しそうだなーって印象でした。


IMGP0421.jpgこれはポツダムのサンスーシ宮殿に行った時の写真。中庭から宮殿の方を撮った写真なんですがこれで見ると宮殿がちょっと小さいですね…
宮殿は外観、内装、置かれている美術品などどれをとっても美しいものでした。しかし宮殿内は写真を撮るために許可証を買う必要があって、グループ内で1人が買って撮るという方式をとったので僕の手元には残念ながら写真が残っていません…
宮殿に向かう階段の脇のぶどう棚も実際に見ると素晴らしいものでした。

僕個人としてのブランデンブルグでの一番の思い出はホームファミリーです。
ブランデンブルクのホームファミリーはどの家庭も日本人の受け入れをするのが初めてという家庭ばかりでした。僕の行った家庭は夫婦に男兄弟3人の5人家族だったんですが、ホームステイ中は次男の彼女も家に来てたりしました。なんか彼女とかが家族ぐるみの付き合いをするのが割と一般的っぽい…?
最初の顔合わせの時に「ドイツ語わかんないだろうから家族間の会話も英語でやるようにするよ!」といってくれたんですが、お父さんお母さんは英語があまり得意でないらしくよく兄弟達にツッコまれてましたw でも自分自身も英会話はあまり得意ではなかったのでこのあたりは親近感がわいてとてもやりやすかったです。
IMGP0325.jpgホームファミリーデー(1日フリーでホームファミリーと過ごす日)の時にはベルリンに一旦戻って回りきれなかった観光名所に連れて行ってもらいました。
これはドイツの国会議事堂の写真ですね。スケールが半端じゃなかった…!
他にもベルリンの壁やホロコーストの慰霊碑がある公園など、いろんな場所に連れて行ってもらいました。

あと一番思い出に残っているのは毎晩やったゲームですねw
テレビゲームではなくダイスやトランプを使ったゲームだったんですが、家族みんながそういうゲームが好きらしく、英語でルールを大まかに教えてもらい、やりながら理解していくという感じでやっていました。
Rummikubという数字が書かれたプレートを使ったゲーム、Kniffelというダイスを使ったゲーム、またテキサス・ホールデム形式のポーカーなどいろんなゲームを夜中までやって、朝はプログラムのために早起き…という生活を送っていました。ちなみにポーカーはバカ勝ちしてしまいました。
ブランデンブルクのホームファミリーとのお別れは本当に寂しかったです。別れ際にもらった、家族みんなの手形がついたバッグは一生の宝物です。

15日の昼にブランデンブルクを発ち、また5時間ぐらいかけてフランクフルトへ戻りました。2週間ぶりに見た他県のグループ、というか北海道グループじゃない日本人を見て少しホッとしました。
後半プログラムで行われたのは主に研修の振り返り、そして”日本団の”さよならパーティーでした。
さよならパーティーはひたすらに、ただひたすらにはしゃいでましたね。他県の人たちと交流できた時間はごく僅かでしたが、それでも全国各地に友人ができたのはよかったです。
研修の振り返りは地方プログラムの内容や感想、ディスカッションの成果などを話しました。北海道グループが話したことを大まかに並べると
・ドイツのスポーツクラブは子供も大人も1つのクラブに参加しているため、世代を超えた交流が可能になる。また、ユース世代が指導者として活躍する機会が多い。
・一方日本のスポーツ少年団は「プレ部活動」として位置付けられているという認識が強く、そのため小学校卒業と同時に「卒団」という現象が起こりうる。中学校以降は部活動が主なスポーツ参加の場であり、そこでは青少年の健全な育成を図るという少年団の理念が反映されづらい。
・少年団活動が中学校以降も継続できるということを広く伝えていくこと、また部活動との共存を図っていくことが重要。
というものでした。自画自賛ですが全体的に見て結構レベル高い発表ができたんじゃないかと思います。

そして17日の21時頃にフランクフルト空港を出発。18日の15時に成田に着き、日独同時交流は終わりました。

すべてを振り返って、言葉では言い尽くせないほどの素晴らしい体験ができたと思っています。
日本団、北海道グループ、通訳の方々、そしてドイツで出会った人々はみんな良き友人です。
そして多文化に触れて自文化を知るというのはよく言われることですが、日本とはなにもかも違う風景や生活感を知り、それによって日本のいいところや悪いところが少しずつですが浮き彫りになってきたような気がします。あぁでも日本食がおいしいことは間違い無いです。
最後の振り返りで述べた上記のような点を改善する役目を負っているのは僕たちの世代です。このドイツ研修に行く前に僕はこの研修が自分のキャリアを考える上で重要な体験になるはずということを言っていましたが、この役目を実際に僕自身が負うことになるのか、将来どのような道を歩むのか。今はまだはっきりと形になってはいませんが、それを考え始めなくてはならない時期になっていることは実感しています。時間は待ってくれないものです。
この研修を思い出ではなく糧と出来るように、これからの時間を過ごして行かなければならないのです。

つくばっく

先に連絡。
つくばに帰ってきました。帯広にいた友人たちとあんまり連絡取らないままに帰ってきてしまったのが若干申し訳ないですね。
成人式は帯広で出るつもりなのでその時に会えたらいいなと思います。

ドイツのお話はですね、次ので地方プログラムの後半から最後の方まで一気に書ききってしまいたいですね。
遅筆ですみません。やる気出して書きます。

つくばはあっついです。帯広の昼間よりこっちの真夜中のほうが多分暑いです。やはり湿度が手強いですね…
筑波大学は来週から授業が始まってしまいます。悲しい現実ですがここに来てしまった時点で諦めて受け入れなければならぬ運命なのです。まぁ月曜は一応午後からスタートなのでその点は楽っちゃ楽なんですけど。
進路のこととか思うと、あんまりゆるゆる過ごすことも出来ないのかなと思い始めてきました。あーあー。

日独同時交流(2) ベルリン編

前回のつづき。

3日の昼にフランクフルトを発ち、ベルリンに到着するころにはすでに夜。とはいえ向こうは日本よりも高緯度に位置するため19時ぐらいだとまだ全然暗くないんですね。21時を過ぎるころにようやく日本でいう夕方っぽくなります。向こうに着くと受入れ団体の方々が食事の準備をしてくれていました。
ベルリンでの3日の夜から10日の昼までの8日間で、その間プログラム責任者を含む6人のドイツ方々が僕たちと一緒に行動してくれました。だいたいみんな同世代ですが、中には14歳で受入れに参加していた子もいました。

さて日ごとに書くと疲れるので目立ったものだけかいつまんで…どんどん雑になっててすみません。

IMGP0128.jpgこれは4日の午前にやったハイロープアスレチックの場所での写真ですね。実際にはもっと高いところに設置されたロープに上ったりしました。
この活動ではハイロープをやる前に縄や切り株なんかを使ったウォーミングアップがあったのですが、それを通してバランス感覚だけでなく仲間に対する信頼やコミュニケーションの重要性というメンタル的な面まで活動を通して自然かつ段階的に鍛えていけるものだったというのが強く印象に残りました。日本風に言えば「心技体」をバランスよく養える巧みな構成。おそらく全日程通してこのプログラムがスポーツ活動の中では一番面白かったのではないかと思っています。
実際にハイロープに上っている写真は残念ながら手元にないのですが、多分2ケタメートルぐらいは上ってた気がします。多分。初めての体験だったのでもちろん恐怖はありましたがそれ以上に楽しかったです。


IMGP0141.jpgこちらはオリンピアシュタディオン!ベルリンで一番見たかった場所といっても過言ではないですね。
陸上屋としてはやはり2009年にボルトが世界記録を出した場所として記憶に残っています。実際に見てその広さや美しさに感動しました。
ちなみに
ガイドさん「何か質問とかないですか?」
僕「走りたいです!!!」
ガイドさん「だめです」
というテンプレ。
ちなみに僕の母が引率指導者として行ったときにはサブトラックを走らせてもらえたそうです。その手があったかー。


IMGP0221.jpgこちらは楽しい雰囲気とは打って変わっての殺風景。実はこれ刑務所の一室なんですね。
旧東ドイツの秘密警察「シュタージ」が使っていた刑務所、今は博物館としてこのように見学することができます。
僕たちを案内してくれたガイドの方はなんと実際にこの刑務所に収容されていたという経験をもつ方で、そのお話にはすさまじいリアリティがありました。
こういった負の歴史という部分に触れられたのも経験としてよかったと思います。






IMGP0241.jpg市内観光の一幕。
結構市内を見て回る時間は多く、買い物とか食べ歩きとかもしました。
道端にある小さなアイス屋さんとかがすごい安くてしかもおいしいというのがスバラシイですね。
また広場なんかに出るとこういった美しい建造物に出くわすのも日本にはない感覚で面白かったです。


主なプログラムについて写真交じりで紹介できるのはとりあえずこんなものですかね。
他にも真面目なところだと区役所の表敬訪問があったり、あとスポーツ活動としてはカヌーや野球など色々やりました。
また研修としてのメインである「スポーツを通じた社会貢献」というテーマでのディスカッションや、今年の日本団としての役割としてあった東日本大震災についてのプレゼンテーションなども行いました。あまり時間をとってやれなかったのが悔やまれる点ですが、やはり文化の差というものを感じたり、外からの視点というものを取り入れることができたのではないかと思います。

それと地方プログラム中の宿泊はホームステイだったのですが、ここでも様々な体験、というか苦労?ができました。
特に湯船に浸かれないことと、毎日朝ごはんのラインナップが不変なことはやはりカルチャーショックでしたね…それでもなんとか慣れてしまうのですが。
会話も最初は不安でしたが、結構むちゃくちゃな英語でも通じたので乗り切ることはできました。何言ってるかがわかれば喋るのは英単語をつなぎつなぎで日常生活はなんとかなりました。ただ会話してて本当に伝えたいことを上手く表現できなかったりして歯痒い思いをすることは多かったのですが。

地方プログラムの最後の夜、ベルリンだと9日の夜にさよならパーティーというものを開きます。ホストファミリーの方々を全員呼んで、日本食を作って振る舞い、また日本団とドイツ団で相互に出し物をやるという流れでした。
北海道グループは北海道らしく(?)ヨサコイをやりました。こんなん踊るの多分小学生のとき以来ですね。練習時間もあまりとれないまま本番を迎えましたが盛り上がってもらえたのでよかったです。

そして10日の昼にベルリンのみんなとお別れし、ブランデンブルク州のファルケンゼーという街に向かうのでした。

というところで次回につづく。

日独同時交流(1) フランクフルト編

18日間一気に書くのは大変なのでまずは最初の10日分について書こうかと思います。

8月1日の12時ごろに成田空港を出発。国際線に乗るのは初めてだったんですがゲームだの映画だの暇つぶしがすごく充実してるんですね。とりあえず「白雪姫と鏡の女王」と「ももへの手紙」を見ましたが後者はちょっとびみょかったです。
フランクフルトに着いてからは宿舎に荷物おいてご飯食べて終わり。4食目なのに晩飯だーとか思っていつもの量を頼んでしまうという。

前半の2日半は日本団全体でまとまってのプログラムでした。
最初は電車でフランクフルトの中央駅近くまで移動して、そのあと市庁舎の表敬訪問。
自分で開けなきゃいけない電車のドアや、建物の雰囲気などすべてが新鮮でした。また訪問した市庁舎も行政の場として使われているとは思えないほどに芸術的でした。またレセプションで振る舞われたプレッツェルやリンゴの炭酸ジュースもおいしかったです。
そのあとは市内の自由散策。慣れない地でしたが通訳さんの案内でいろいろなところを回り、アイスやソーセージを食べたりしました。特に屋台でのソーセージの焼き方が豪快すぎて圧巻でしたね。
宿舎での晩御飯の時にすでにレパートリーの少なさに気づいてしまうという。まぁ主食が基本的にパンだけですからね。

3日目の午前にドイツのスポーツクラブに関するレクチャーや実際にボランティア活動をしている人々の話を聞きました。10代後半ぐらいの若い人でもいろんな活動に参加できるあたりに日本との違いを感じました。
そして午後から各グループごとに別の地域へ移動し、地方プログラムへ。僕たち北海道グループは列車で5時間以上の移動を経てベルリンまで行くのでした。

今回はここまで。最後に写真をいくつか載せて終わります。
ceb1faa9.jpeg

IMGP0046_convert_20120821003340.jpg
 

IMGP0077_convert_20120821003606.jpg
 

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]