忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

指導者のジレンマ

本当は任期が残ってるうちにする話ではないと思うんだけど、どこかで吐き出さないとこの胸のモヤモヤは晴らせない。

短距離ブロック長として、メニューを作り練習を引っ張る者として、競技者でありながら指導者としての視点も求められる。
メニューはある程度ブロック長の特徴が反映されている。先代、先々代は短短の選手だったから短い距離の練習が多かったけど、俺になってから(冬季練だからというのもあるけど)短長のメニューが多くなっている。他にも前例に倣うか新しいことをやりたがるかとかもあると思う。
こういったものは概して「そういうやり方しかできない」という性質のものでもある。他のやり方を求められたとしても、やはり自分の土俵の外でやろうとするのは上手く立ちいかないものなのだ。

自分の中で引っかかるのは「過程の進め方」というか、陸上に取り組む姿勢の根本的なところ。つまり求める結果に対して急進的であるべきか漸進的であるべきか。
もう少し具体的に考えると、プライオメトリクスや高強度のインターバルを高頻度でこなしていけば怪我のリスクやその後の伸びしろを擦り減らすという代償はあれど記録を大きく伸ばすことが期待出来る。もしくはフォームや練習法について根本的な理解を持った上で進めていくか。数学の試験勉強に例えると、ひたすら演習をするか公式を1つ1つ確認していくかぐらいの差。
この内自分は後者しか出来ない。前者はやろうとしても多分出来ない。自分の中の甘さや弱さを克服できないのもあり、また自分の経験からブレーキが掛かってしまうのもあり。
普段引き気味なのにちょっと熱が入ると周りに目も振らずのめり込んでしまうみたいな性格のせいで前者的なやり方をして怪我を繰り返した時期の反動で今は後者的なのんびりした走り方の方が性に合ってしまう。

走り方の公式をのんびりと理解していくやり方。多分何十年か先に健康のために走ろうと思った時でも使えるメソッド。そう言えば聞こえはいいけど、即時的な効果に関しては疑問が残る。急がば回れにしても回りすぎている。
伸びしろを潰してでも即時的な効果を求めるやり方は自分には出来ない。けれど、

大学生の、伸びしろって何?

この問いがぐるぐると頭の中を回り続ける。
そもそも大学生になっても陸上を続けていることが稀有とも言える。そしてその先に競技としての陸上を続けることはほとんどないというケースが多い。
肉体的な限界を迎えずとも、選手生命は社会的に断たれる。
だったら社会的な限界と肉体的な限界を合わせるように、無駄なく選手生命を燃やし尽くせるようにするべきなんじゃないか?
伸ばされなかった伸びしろは最初からなかったも同然なのだから。

指導者としての視点に立てば、結果を出せたかどうかによってでしか評価されない。
そしてその任期は1年で強制終了。
だから1年という短い時間の中で、目に見える功績を残したい。
という辺りを鑑みた、自己顕示欲の表れなのかもしれないけれど。

まぁでも陸上同好会という組織に限れば競技レベルの差も大きいし、高い人達は自立してやっていける能力もあるのだから、肉体的な追い込みは各自の主観に任せるのが一番丸い選択だとは思う。現実的に考えれば。
そうなると今度は自分の存在意義をどこに見出せばよいかという問題がのしかかる。

「正しいやり方」の試行錯誤はまだ続く。
PR

ゼミ

月も下半期に来てから新年初投稿でござい。
成人式が終わるまで北海道を満喫してました。高校時代よりも長く実家にいれた気がします。スキーもワカサギ釣りもしたし、ジンギスカンも豚丼もインデアンカレーも寿司も食えたしで大満足です。

僕も来年度には3年生ということで、ゼミなるものが始まることになります。
まぁ要するに卒論書くためのアレですね。あと国際総合学類は3年時にも独立論文というプレ卒論的なものを書くことになるので、来年度以降は長い文章を書くのにうんうん呻る年を過ごすことになるわけです。

まぁこれまでの2年間「何を勉強してるの?」という問いに詰まるような生活を送ってきたというのが正直なところで、なあなあに単位だけとりあえず取っておいて額面上の成績は上手く繕ってはいるけれど、根元を掘り下げていくと大学生としての自分に誇りを持てていないのではないかというのは否定しきれません。
それでもゼミを志望する理由を文書にまとめて提出しなければ参加は認められないため、それを書く段階になって改めて自分は何を研究したいのかを考えなおすことにしました。

志望する分野は「文化人類学」一択でした。うちの学類が扱う学問領域ではこれが一番スポーツを絡めやすかったので。問題は何を主軸とするか。
やはり自分と長く関わってきたものを扱いたいという思いはあり、スポーツ少年団を絡めようというところまではすんなり決まりました。そこから総合型地域スポーツの展望などを絡めて地域スポーツに焦点を当てようかと考えていたのですが、どうにもビジョンが見えない。
そこで「地域スポーツ」ではなく「スポーツ」という単語だけに注目して、その上で自分が一番興味を持っているものはなんなのかを考えた末、行き着いたのは「部活動」でした。

日本のスポーツは元を正せば「体育」という規律訓練のツールとして導入されて、それ以降常に教育という文脈の中にあったものであって、それが現在の部活動にも継承されていると言えます。
スポーツ活動の場が学校に付随しているというのは独特です。例えばドイツなら学校とは独立したスポーツクラブが主なスポーツ活動の場になるため、教育性とは無縁な純粋なスポーツが楽しめるわけですが、日本の部活動ではそうもいきません。なので甲子園で5打席連続敬遠という戦略的に正しいと考えられる行動に対して「教育的に良くない」という批判が飛んできたりします。
外国式のようなアウトソーシング形式にする土壌もスポーツ少年団という形ですでにあるにもかかわらず、日本の中高生は部活動でスポーツをする。それはなぜか、それによってどのようなことが起こっているのか。
それをやってみたいと思って、そのまま志望理由書に書きました。

動機をもう少し掘り下げると、発端は中高生ぐらいのときに「スポーツとは直接的に関係のない要因によってスポーツそのものをやめなければならない人」がいることに違和感を持っていたことにあるんじゃないかと思います。
その人は部活動という団体から抜けるだけで良かったはずなのに、それ以外に行き場がないからスポーツそのものをやめる羽目になったんじゃないかと。
他にも競技レベルやモチベーションに差があっても同一の団体に所属し行動を共にしなければならないことなど、元を正せば「部員という立場で感じた違和感の究明」こそが動機と言えるでしょう。

国際と名のつく学類にいて、他の人は途上国の開発がなんだみたいな話を声高にする中で、自分が追うのは日本国内の中高生の部活動。実に滑稽で、実に天邪鬼らしい。
なにはともあれ先に述べた内容の志望理由書で参加許可は下りましたので、あとは自分の決めた道を進むのみです。

年越し

親に「更新が少ない」って怒られるって…
来年の目標は「更新頻度を増やす」にしましょうかねぇ。 一応月に5個ぐらいは書きたいんですけどね。そんぐらいならまだ頑張れるかな。

27日に実家に帰ってきまして、成人式に出席する関係で15日までこちらに居続けることになります。大学は1週間ほど自主休講ということになるんですがままぁやむなしということで。暇な人は遊びましょー。
あとなんか12日に札幌で高校の同窓会があるって聞いたんでそれにも出るつもりなんですが、周りの動向をうかがったところ知り合いに出席する人があんまりいないという…聞いてから出欠出すんだったかなぁ。まぁ雰囲気が味わえればそれで十分か…

1月中は陸上同好会に出れないのが気がかりです。練習を引っ張る立場なのに申し訳ないです。一応シューズやウェアは持ってきているのでこっちでもそれなりに練習しようと思います。とかいう割にはこの4日間ぐらいはほとんど食っちゃ寝してただけなんですが…
あと一応勉強面でもそろそろ来年度以降始まるゼミに向けて動き出さなければならないんですよね。僕は今のところ文化人類学系のゼミに進むことになりそうです。入学した頃はこうなることは予想だにしていなかった…というか、何がしたいというビジョンも特になく入った感が強いので「はぁ、こうなったのかぁ」ぐらいの気持ちです。
卒論とかのテーマにはスポーツが絡むことになるでしょう。多分それでしか出来ないので。

1年間の振り返りは年度末にやることにしていたはずなので今回はこれで終わりにします。 それではみなさんよいお年を。

代替わり

1日に陸上同好会の代替わりがありまして、自分たちの代が幹部ということになりました。
そんでもって、僕は短距離ブロック長に就任いたしました。

実は中高と陸上部にいて大きな役職に携わったことってないんですよね。
中学の時は同期に男がいなかったり全国も狙えるレベルにいた女の子がいたりで結局その子が主将ということになってました。あとまぁなんか先輩の見立てで俺はちょっと自分勝手っぽいところがあるとかそんな話になっていた、らしい。まぁ後述しますけど確かにそうかもしれないなと思うところはあります。
高校の時は怪我してばっかだったのでノーチャンですね。
ということで大きな仕事は初だったりします。

自分勝手っぽいというか、一人相撲にこだわりすぎる悪い癖みたいなのは自分でもかなり感じているところではあります。周りの様子を伺ったりすることをあまりせず、自分の脳内で考えて納得して終わりにしてしまうといった調子で。中学の時の先輩にはそういうところを見抜かれていたのかもしれません。そして中学にして見抜かれるような悪い癖を大学生になった今でも引きずっているのかもしれません。
表現の修辞にこだわるあまりに、ありふれた言葉で表されるような「当たり前に示すべき感情」をなおざりにしている節もあります。例えばなんか、「感謝」とか「尊敬」だとかそういうの?って、表現が陳腐になりがちで、その陳腐な表現を嫌うあまりに感情そのものが抜け落ちてるんじゃないかと。 自分の中の「人に対する興味」というものが本当に人に向けられているのか。自分の思索のネタにしてるだけなんじゃないか。なんか昔にもこんな自省をしたことがある気がするのでかなり根の深い欠点なのかもしれません。

そういう自分勝手な一面を持ちながらも、自分勝手のみに突き進む事ができない中途半端さが自分というものを作り上げています。 結局僕には人よりも前に立って強烈なリーダーシップを発揮するのは向いてないと思うんです。なんせ人前で喋ると脚が震えるもので。 なので先導型のリーダーよりは民主的なリーダー像のほうが自分の理想としては合っています。だからこそ、自分の中だけで思索を完結させてるようではもうダメで、そこから1歩先に進む必要がある。
この仕事を引き受けることで、先に進むことが出来たならと思います。
そんな感じで1年間やり通します。

道民会秋新歓

16日に北海道民会の学祭打ち上げ兼秋新歓なるものがありました。
…の前に、道民会関連で今年起こったことをちょっと振り返ったほうがいいですね。

一応道民会のメーリスに入ってはいるんですが、去年は陸上同好会のイベントとかぶりまくってなかなか出られなかったりして道民会との絡みが薄かったというのを若干後悔していて、2年になってから道民会のイベントに出来るだけ参加しようというプチ目標が実はありました。
ということでここでは全然触れてなかったんですが学祭準備から参加しようと決めました。まず夏休み頃に行われた役割決めミーティングに行ってみるとなんと参加者4人。それでまぁあれよあれよという間に責任者向けの会議に出たり集金なんかの雑務を引き受けたりでちょっと重要なポジションに就くことに。
道民会のイベントでちゃんと参加できたのは1年生の初めの新歓ぐらいだったので周りは知らない人ばかりでしたが、集金でいろんな人と顔合わせれたのでそれがきっかけで覚えれたり、また会議もそこそこ出席して人と話す機会多かったので新しい出会いが割とあったなーとか思います。
そんな感じで準備段階では奔走してたんですが、いざ当日になってみるとシフト入るはずだった時間に雨で学祭中止になったり、陸同の方手伝ってるうちに完売しちゃって店片付けてたりと上手いこと噛み合わず結局手伝えないまま終わってしまいました…結構後悔がデカいので来年こそはちゃんと働こうと思っています。

それで学祭直後からは時期をずらして打ち上げをすることになり、また学祭期間中Facebookを使った宣伝で今まで道民会の存在を知らなかった筑波大生(結構多いらしい)がちらほら出てきたとのことで新歓という冠もつけようということで開かれたのが16日の飲み会でした。
それ自体も楽しみだったんですが僕の中でもう1つやりたいことがあって、実は札南から同期がもう2人筑波に来てるんですがこの3人が集まったことって筑波来て1年半で1回もなかったんですね。夏休みに札幌行ってないせいか札南生に会いたい欲がかなり高まっていたので思い切って誘ってみると2人とも来てくれることに。いやはや本当にありがたかったです。
ちなみに2人とも道民会メーリスに入ってなかったらしい…もっと早くに知っていれば学祭とかも一緒にできたのかと思うと残念。

新規の人が10人ぐらい、総勢20人で始まった飲み会でしたが、こっちは早々に3人で「札南卓」を作ってもっぱらそっちでしゃべってました。いや他の人とも交流はしましたけどね。
実際高校時代はあんまり喋ったことのない、かなり縁の薄い組み合わせだったんですがやっぱり見たことのある顔と久々に会えたり高校の先生の話で盛り上がれたりすると安心感がありますね。あと高校の時のイメージとのギャップが面白かったり。
せっかくの数少ない同期なのでこういうつながりは長く大切にしたいものだなと思います。

来月も忘年会あるらしいけど集まれるかなぁ~。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]