陸上同好会1学期の主要大会は5月27日に行われる第1回石岡記録会となっております。
個人種目で何に出るかは考え中。まぁほぼ200mと400mで固いかな~って感じですけど。ハードルはそもそもないし練習も間に合わないのでここはスルーします。
また個人種目に加えて、学年別でリレーを組むことになりました。僕は2年生チームの3走を担当します。
1年ぶりの4継は新鮮で楽しいです。高3のときの記憶を引っ張りだして上手く繋いでいけたらいいなと思います。
◆
書評を書く癖をつけたら本を読む癖もつくかもしれない。
かもしれない。
とりあえず今年度2冊目、『反哲学入門』を読了。ちなみに買ったのは高3のときだったはず…
「存在」というものについて、古代ギリシャでは「なりいでてあるもの」とされていたのがプラトンの頃になって超自然的原理が出てきたことによって「つくられたもの」へと変わり、それが基になって西洋文化や哲学というものが出来て、ニーチェがそれを転覆しようとして「反哲学」を打ち立てる…という感じのお話。
録音した音声から文章にしているため、何度も同じフレーズが繰り返されたりしますがそれが難解な用語や概念の理解を助けてくれることになるかと思います。また歴史的な部分からしっかりと説明されていたり、通説の誤解を解くような部分も多々あるため新たな発見があることでしょう。
コンパクトながら内容に富んでいてとてもいい本だと思います。
それにしても倫理とかやってた頃は哲学系のネタ好きだったんですけど最近はさっぱり触れなくなってしまいましたね…
結局重厚な本を読むだけのやる気や熱意が自分にないんじゃないかという。
哲学書の原典を読むことが語学勉強のモチベになる人とかすごいですよね。到底真似できないな…
PR
COMMENT