忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20歳のお誕生日企画 自分流文章の作り方

20歳になりました。
20代ですよ20代!自分が生まれてからもう20年も経ったらしいですよ!
とまぁこんなんでも成人になってしまったらしいです。全く実感がわきません。
自覚がなくてもほっとけば大人にはなってしまうんですねぇ…

で、20歳を迎えたということでなんか普段書かないようなことを書こうかと思いまして。
題材は自分の財産の話にしようと思います。
それが今書いているこのブログです。

■始まり
僕がネットを使い始めたのがおよそ10年前、小学校4年生ぐらいの時ですね。かなり早かったです。
当時は今よりもはるかにゲーム大好きっ子で特にマリオのゲームにハマっていたんですが、マリオを媒介にしたコミュニティ系サイトって結構多いんですよね。普通に攻略サイトだったり、イラストサイトだったり。そういうところを巡回するのが主な楽しみ方でした。あと兄がフラッシュアニメとか結構教えてくれてそれもかなり見てました。「まるかいててー」とか「吉野家」とか「ギャバン」とかメッチャクチャ懐かしいですねw
そのうち「夢里村」というサイトにハマり始め、ネット上の友達を作ったり、学校の友達を誘ってやったりするようになりました。ちなみにこれまだ現存するみたいですね…驚きです。
で、夢里村の自分の部屋を色々飾り付けたりする上でHTMLをちょろっと勉強して、それを元にyahooのサービスを使って自分のサイトを作ったのが小4の終わり頃。最初の方向性はマリオを媒介にしたコミュニティサイトでした。お絵かき掲示板とかもあったんですよ実は。

作ったホームページのコンテンツの中に日記もあって、ふっつーに日常の事を書いてた気がします。そしてどんどん日記がメインになっていって、他の部分が過疎っていって、じゃあもう日記メインのサイトにしようかなーと思ってそういう方向性でホームページを作りなおしたのが小6ぐらいのはず。その時からB-DIARYという名前を使っています。なんでBなのかっていうと多分一番最初に頭にあったのは「BAKA」だったはず。多分ね。
この頃日記を書く上で参考にしてたのが兄がよく見てた所謂テキスト系サイトなんですけど、具体的に言うと「ろじぱら」とかなんですよねw 今思うと絶対小学生の時に見るもんじゃないっていうか本当に参考になってたのかコレっていうか。まぁそういったテキスト系サイトリスペクトで自分もタグ手打ちで文字大きくしたり赤くしたりしてネタっぽい記事を追求していました。

中学生になって少し経って、ライブドアが目立ったりしたせいかブログが普及していって、その中でタグ手打ちで文章書いてるのは最初は反骨精神むきだしな感じで天邪鬼な自分は合ってたんですけどだんだん面倒くさくなって更新頻度が落ちてきて…それでもう楽さには勝てないやってことでブログに以降。それが中2の7月で、リンクから辿れる旧ブログになります。
ということで、あのブログだけでも相当な歴史を感じますが実はそれ以前にも色々あったんですね。
初期からここまで見てる人っているんですかねぇ…

■ネタ
テキスト系サイト的ななにかだったときのことはほとんど覚えてないですね…まぁ中二病真っ盛りのときだしちょうどハルヒとかネギまとかにハマってた時期なんでそういうこと書いてたかもわからんですね。
旧ブログ辿るともっと短くて更新頻度高いんですよね。多分月の2/3以上は書いてる。昔の自分すごい頑張ってた。
でも割とゲームとかアニメの話題も多いですね。有り体に言うとクズい話題多いですね。
最近はこういうことあんまり書かないっていうか、一般性低そうなネタは避けて普通の人が見て普通にわかりやすいことだけ書きたいなーっていう方向なんですけど、そうすると今みたいに月の1/3以下ぐらいしか書かなくなるみたいになってたり、というかそもそも陸上の話しかしてないけどコレ一般性高いって言うのって問題になったり。
あとはまぁ、昔3行で終わらせてた日記みたいな感じのものは今だとTwitterで代用しちゃうところはあるので、ブログはしっかりとした"文章"を書きたい時に使うっていう使い分けはしてるつもりですね。
ちなみに書かなくなっただけでこういう趣味がなくなったわけではないのでテンションをちょっとアレな感じにしたらそういう記事も書けるとは思います。

■文体・表現
文体は「統一しないこと」がルールですかね。
基本的に「敬体・一人称”僕”」で書くんですがたまに敬体じゃなくなったり一人称変わったりするのはそれで感情の起伏を表したいらしいですよ。
昔は敬体でも一人称”俺”で通そうと試みてたんですけどやっぱり不自然さが拭えないので結局こういう形になりました。
枠にはめようとするとしなやかな文章が作れないのでそういうところはノリでガーッと書いちゃいますね。推敲とかもあんまりしないままに文字叩きつけてたり。イライラして愚痴る文章作るときは特に…気をつけたほうがいいところかもしれませんねこれは。

表現については見てるとだいたいわかると思うんですけど「まぁ」とか「~ね」とか「感じ」とか多用してしまいます。もう癖みたいなもんですかね(←これ)
多用してしまうものは連続しないようにだけ気をつけて、あとは多用してるほうがむしろ自分の文章っぽい味が出るのかなーとか適当な言い訳つけて使ってます。
まぁ(←これ)こういうのは話し言葉に近づけようとするがゆえのものじゃないかと思います。ガッチガチの文章にはしたくないという。

あと句読点の使い方とか改行とかは未だに気を使う要素ですね。こういうのは10年経ってもまだまだ上達した気がしません。
受験生を経験した方々は例えば英文読解なんかで「1つの段落で1つの話題(情報)」とかいうのはよく耳にしたかと思いますが、文章を書くということはそれを逆に実践するということなんですよね。そういう意味で改行と段落分け、あと自分ルールとしての「◆」の使い分けはなるべく気を使おうと心がけています。具体的には改行は小さな情報の区切り、段落分けは大きな情報の区切り、「◆」は全く別の話題に切り替わるとき、というパーティションがあります。
こういう段落分けなんかによるメタ表現も文章を作る上での技法の1つだと思うので、Twitterでの連続ツイートとかはあんまりしません。区切りたくないところで区切って誤解を生むのは避けたいですしね。

自分ルールというと他にここ2年ぐらいで心がけてるのは「なるべく表現を使いまわす」ことですね。昔の文章を見ると同じようなことをいう時にとにかく言い換えまくって表現の幅をひけらかそうみたいないやらしさが感じ取られたので、そういうのはやめてむしろ同じフレーズを繰り返すことで印象付ける方がいいかなと思って実践しているつもりです。

■コメント
もっとください。
モチベーションになりますマジで。ホントに。
とりあえずコメントもらえるような質の記事書けるように精進します…あと量もですね…

■今後
も、適当に書きます。
でもその割にはこういうことも考えてたりするのよフッフ。
…なんかこういう風に手の内晒しまくって「ねーねーすごいでしょ!」みたいなことしちゃうのが自分の悪いところでもある気はするんですけどねぇ…

10年後の、30歳の自分はどんな文章を書いているでしょうね。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

No Title

  • by ちば
  • 2012/05/12(Sat)18:57
  • Edit
俺がネットを使い始めたのも小4だな。「おっぱい」で検索したりしてた

No Title

  • by KANI
  • 2012/05/12(Sat)21:55
  • Edit
さすが使いこなすのが早いな…

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]