先週の体育と今日のとで体力測定をやりました。
全体的に見て、握力とか長座体前屈みたいなどうでもいい種目の点数が上がって(むしろ去年ミスった説)、立ち幅跳びとか12分間走みたいなクリティカルなところで点数を下げてしまいました。
立ち幅跳びが下がったのは短距離として死活問題ですね…
12分間走は去年より200mも落ちました。なぜ受験明けの方が走れているのか…それにしても走ってる途中で腰が痛んだのが気になるところ。最近は痛みもなくなってきてたんですが。
そして今日は普通に練習もあったんですね。
12分間走のダメージ(笑)のせいかアップで息が切れる始末…この状態でスパイク履いたらいよいよ脚ぶっ壊れるかもしれんと思って、(100m+100m)×3(r=walk R=12min.)のメニューをアップシューズで行うことに。
結果的にはだいたいどれも12秒中盤~後半ぐらいで走れたのでまあまあですかね。
で、やりながら思ったのがアップシューズでやると脚へのダメージが思った以上に軽減されてて、そのおかげで「+100m」の部分が相対的に楽に走れるということ。スピードを求めずにイーブンペースで走り切るのを目標にする練習ならスパイクを履く必要はないのかもしれません。インターバルとか、短長ならそういう場面は少なくないはず。
「自覚がなくてもほっとけば大人にはなってしまう」のだから、刻々と衰えていく身体に無駄な負荷をかけてはいけないのかもしれません。
◆
もしかしたら書いてなかったかもしれない。
4月の上旬ぐらいにバイトやめて、絶賛無職生活1ヶ月突破しました。
探そう探そうと思ってはいるんですが思っているだけに終わってる感があるので僕は割と一歩踏み外すとニート突入しかねない才能があるんじゃないかと思います切実に。
いや、一応今日面接受けたりしたんですけど、雇う側から見て僕の都合がめんどくさすぎるんですよね…職探しの面だけで考えるとドイツ研修がネックになったり、練習時間確保しようとすると空いてる時間あんまりなかったり。
やりたいことを妥協しなさすぎなのかとも思うんですが、なんとか丸く収まんないもんですかねぇ…
◆
勉強もいよいよ詰まって来ました。以下自戒兼ねてメモ
5/21 現代社会論中間レポート締切
5/25 社会学基礎論中間レポート締切
5/30 アジアの国際関係中間レポート締切
+
比較政治学小テスト勉強&レポート構想練る
ドイツ語予習復習
今思いつくだけでこれか…
とにかく本を色々と読まなきゃならないのがつらいです。本を読む癖を養ってこなかったのが悔やまれます。すぐ逃げたくなってしまうので。
とりあえず家に帰るとまずノータイムでパソコンの電源をつけに行くクズいライフスタイルを戒めて、せめて少し本読んでから遊ぶようにしてます。これが習慣になればいいんですけど。まぁさすがに遊ばない生活は発狂しそう。
こういうのも大学生らしいっちゃらしいのかもしれない…
PR
COMMENT