あっという間に1年が過ぎてしまいました。
年をとるごとに1年の主観的な時間が短くなるという話は聞いたことがありますが本当にこの1年は早かった…右も左もわからないまま過ぎ去ってしまったような感じがします。
明日からは「1年目」という最強の盾を失うどころか、頼れる先輩が異動してしまいさらにさらに新卒の子が直下に入ってくるというこれまでの23年間でもトップレベルの「私の人生どうなっちゃうの~~~???」感に苛まれております。
1年の振り返りと申しますと、仕事面で思うことは多々あるのですが、長々と書くのも大変なので1つに限定して、この1年で自分の中に芽生えたある不思議な感情を取り上げたいと思います。それが「大学時代への憧憬」です。
いやそりゃ働き始めたら毎日が日曜日学校の中に遊園地な大学時代に戻りたくなるのは当たり前でしょってなるんですけど、どちらかというと「大学時代にもっと意識高いことしておけばよかったのかもしれない!」と思うことが増えてきたんです。
ちょうど1年前の今日、
ぼくと国際総合学類という記事を書きました。自分が所属しているはずの学類を彼岸として見ているマージナルな4年間の有り様を、ありのままに書いたのですが、この1年間で最後に書いた「コンプレックス」の比重が、徐々に大きくなっているような感覚があるのです。
そしてまた同時に、これも記事の中で出てきたのですが、ゼミを思い返すことも多くなりました。目の前の書類のことしか考えられなくなっているときにふと、荒野を切り開いていくかのように議論を交わしてたあの頃は「頭使ってる」感じがあって楽しかったなぁと思う瞬間があります。ちなみに少し前にゼミの同期と飲んだんですが、みんなもわりかし同じことを考えるようです。
そして一番たちが悪いのが、今やってる仕事が絶妙に大学時代の専攻であった開発人類学と絡んでくること。そのときに、自分がゼミを通して学んできたこと、国際総合学類にいたのにしてこなかったこと、大学時代においてきてしまったものと拾おうとしなかったものが、一気に押し寄せてくる。
結果論で過去を否定するのは良くなくて、陸上同好会が生きがいの全てとも言えたあの時代の自分に、これまで辿ってきた以外の選択肢が取れるはずもないのはわかっていても、それでも、大学時代が少し悔やまれる。
今の仕事も恵まれた環境ではあるものの、憧憬と同時に訪れる違和感は、きっと大学時代にも感じていたものなのではないだろうか。もしかしたら脇道にそれることでなにか拓けるのではないか…そんなことを考えながら、2年目も頑張ろうと思います。
PR
COMMENT