忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の生活

遅ればせながら高体連お疲れさまでした。
アスリートランキング見て、喜んだり、驚いたり、悲しんだりしてました。女子400mH優勝はね、思わずガッツポーズしたね。
ここが1つの分岐点になったでしょうが、自分の進むべき道で頑張ってください。
…にしても今年の男子400mHのレベルには衝撃。

もう1学期も残り1ヶ月になったところで今更1学期の自分の生活を紹介します。
金曜日以外は1限スタートなので、7時半ぐらいに起きて、朝御飯食べて、弁当箱にご飯と冷凍食品詰めて(食費節減のために導入。そのうちちゃんと作るよ!)、8時半ぐらいに学校に行きます。宿舎なので割とギリギリに出ても大丈夫。
火・水は2限が、木は3限が空くので、1回宿舎に帰ってシエスタすることも。勉強すりゃいいんだろうけど最近やったら夜更かしするからこのぐらいの時間はつらくてなぁ…
水曜だけ6限、他は5限で終わり。月・水・金は少し時間が空いて17時半から陸上同好会の練習。なんやかんやで20時半ぐらいまでやってます。人数が多いからメニューの回転が上手くいかないとかなんとか。でも照明があるのでこの時間でも走れますし、なにより家が近いので遅くなってもあんまり気にならない。
そこから晩ご飯作って食べて片付けて風呂入ったらなんやかんや日付が変わりそうなぐらいになっててアレ俺いつ勉強してるんだっけ…状態が今ブログ書いてるココです。「なんやかんや」に隠される堕落っぷり。



練習の様子も紹介。陸同の練習で最近意識してるのは
・毎回300mぐらいの距離を必ず走る。
・スピードを求めない練習ではスパイクを履かない
という感じです。例えば今日は共通メニューが(3-2-1)*2(r=walk、R=15分)で、6限あって遅れたので3-2-1-2-3(r=walk)に変更してやりました。共通メニューが短短系の時は終了後に1人で300mを追加したり。
追加メニューは変化をつけて、300mならその日によってアップシューズでテンポ走っぽく走ったり、スパイクでタイムだそうとしたり色々。よりスピード上げたいときは250mにします。スタミナ系にしようと思ったらアップシューズで600mとか。そのうちテンポ走系はなくなって、距離も350mとか450mとかになるかな。MAXで走る練習を大事にしたいところ。
ハードル練習はドリルからコツコツ。ちゃんと逆足も嫌がらずにやってます。試合は11月の末らしいので、少なくとも7月にはレーンに置いて練習しようと思いますが、それまではゆっくりやってもいいのかしらん。逆足に関しては小学生ですからのぉ…
そういえば、大学初戦は6月26日の早稲田大学陸上同好会記録会(略して早大同)での200m・400mになります。あわよくば400mでベスト更新出来ないかな。せめて53秒台ぐらい出してみたいな。4月のTTでアレだからちゃんと合わせたらいけないかな…



日本選手権、今年は埼玉の熊谷だそうですが、先輩たちと観に行くことになりました!
行くのは3日目、日曜日です。男子400mHが終わっちゃってるのが残念ですが、男子100mや男子やり投げなど大きな種目が残っているので楽しみです。
こういう大きな大会が観れることを思うと改めて本州に来た価値を実感します。テレビでは味わえないスピードを体感してこようと思います。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]