忍者ブログ

B-DIARY

筑波大生のあれやこれ。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内と外

風邪はもうちょっとで治りそうなところまで来ました。
治りきってはいないんですが水曜日から練習を再開しました。走れないほどダルい訳でもなかったし、何より完全レストを何日もとるのが嫌だったので。

今日は300mでベストが出ました。37"5で、なんだかんだ37秒台は初だったと思います。
300mを走るときは最初の飛び出しとカーブを抜ける辺りにアクセントを置きます。400mのときは第3コーナーへの入りにもですね。あとは加速段階の数歩はピッチで刻んでいって、あとはストライドを意識しつつイーブンでいくイメージを持って走ります。
今日はタイムとしてはベストの走りをしたのですが、非常に悔やまれる点として、カーブの入りで36秒ぐらいで走る先輩が外側から差し込んできたときに譲るように走ってしまって体勢を崩してしまったことですね。

走りに影響を与える要因は様々です。そこで、今回は簡単に内的要因と外的要因で分けてみようかと思います。
内的要因:自分の実力、それについての理解度、精神状態、身体のコンディション
外的要因:相手の実力、レース展開、天候、競技場の雰囲気
などなど。ものすごく適当です。またこれらの要因は事前に働きかけるものもあればレース中に流動的に働きかけてくるものもありますね。
それぞれについて前2つぐらいから取り上げて今回の300mを考えると、まず自分の実力を事前に37秒台ぐらい(体調が万全でないとはいえ37秒台は出したいと思ってました)と理解し、また自分のスタイルとしてカーブ中は入りのときのペースでイーブンに走るというイメージを持っていました。そして先輩とは1秒ほどの実力差があるという理解でした。ここまでが事前の要因。
走り始めて、意外や意外にも最初の100mでトップを走る。しかしカーブで抜かれそうになる。ここで「先輩のほうが速い」「スタイルを崩してペースアップし前に出るよりは後ろからついていくほうが無難」というような葛藤があり、結果譲るような走りに。というのが流動的な要因。そして譲ったことによって足がもつれてしまいそれもまたスタイルを崩す結果となってしまいました。
もしも走る前に「36秒も狙えるかもしれない」という認識を持っていたりとか、入りで「ここでスタイルを崩しても後半持ちこたえてみせる」といったようなとっさの判断が出来れば、カーブでも前に出れたかもしれない。そこで走りが崩れなければ、レース展開もまた自分に優位なように働いたはずで、そうなれば37"5よりも大幅にベストを更新できたかもしれない。全ては「たられば」なんですけれども。
「謙遜することが美徳には必ずしもならない。自分の実力は適切に知っておいて、その上で責任を負わなければならない。しかし過信もまたしてはならない。」という旨のことをついったーで言ったんですけど、まぁそういうことですね。前に400mHの話をした時も実力云々のところで言いましたが、己を知ることもまた勝つ上では必要になるのでしょう。

様々な要因が走りに影響を与える、ということでしたが、その媒介になるのはやはり自分の気の持ちよう。
マイナスになりうる要因を潰しプラスになる要因を上手く拾い上げられるような気の持ちようのことを「自信」と呼ぶのかもしれません。
PR

スポーツについて

自分の言う「スポーツ社会学がやりたい」という言葉が明確なコンセプトを持っていなくて、ただ言葉の響きに逃げているだけという気がするので、漠然とスポーツという言葉から思いつくものを列挙していって、書き散らしながらふらふらと方向性を見出していく、みたいな遊びをしようと思います。なので理路整然とした文章にはならないことを先に断っておきます。

はじめに一番の原点として、自分はスポーツがそれなりに好きです。スポーツだけに生きるわけではないなという自覚はあります。それでもやはり見るにしろやるにしろスポーツは好きです。もちろん得手不得手はありますが。
と、同時に、スポーツというものにある種のおこがましさのようなものも感じています。スポーツそれ自体は生存本能に直結するわけではなくて、ホイジンガが言うように「遊び」なんですよね。日々を生きる事に精一杯だったらスポーツなんてものはそもそも存在し得ない。スポーツは享受出来る人とそうでない人がいます。
なぜそういった差が生まれるのか、スポーツを享受する理由とは、スポーツを享受「出来てもしない」理由とは、スポーツが人々に果たす役割とは…このあたりは面白そうです。

話は変わって、スポーツの祭典と言えばオリンピックですが、これについても幾つか考えていることがあります。
まずオリンピックは「西洋的な」スポーツの祭典だということです。五大陸を模したロゴを掲げていながらも、実態はほとんどが西洋発祥のスポーツであり、また本当に世界中の国すべてが参加しているとは言えない、はず、です。具体的なデータが無いので言い切らないことにします。
また、1972年のミュンヘンオリンピックにおいて、ブラック・セプテンバーというパレスチナゲリラがテロ行為を行ったという事件があるのですが、その中のテロリストの証言に「スポーツは西側諸国が生み出した新たな宗教だ」とあるそうです。僕はこれを否定しきれません。先に言ったことからもオリンピックはオリエンタリズムを内包しているのではないかと思いますし、それは宗教と表現されてしまうほどのことなのかもしれません。
それと先日ついったーでぼそっと言ったことなのですが、西洋的なスポーツはほとんどすべてが特定のコートを必要としていて、自然と共生していないのではないかという仮説を持っています。そうだとすれば、スポーツの輸出は輸出先の自然環境に変化をもたらし、場合によっては文化の破壊につながることになります。ちょうどキリスト教の「啓蒙」のように。この観点からもスポーツの宗教性が際立つことになります。
見方を変えてマラソンや水泳というものを考えると、これらはただ「やる」ことについて言えば環境への変化はそれほどないままに輸入出来るかもしれません。しかし競技性を求めるとなれば一定の枠組みが必要となります。競技性の有無によるスポーツとはなんぞや論も追求していく必要があるでしょう。

オリンピックについては今学期月曜2限で「オリンピック」というそのまんまな授業を受けていまして、例年がどうだったのかは知りませんが今年の授業では2020年の東京招致が話題となってオリンピック招致に関する授業が多いです。
オリンピック招致は開催する都市の市政として行われますが、結局予算的に厳しく、またやはりオリンピックは全国的な関心事でもあるので、バックには国が控えているという構造になっています。都知事は乗り気で都民はそうでもない、といったようにオリンピックによって影響を受ける層と招致のために主体として動く層にはギャップがあります。そのことが招致活動自体にも影響を及ぼすのかもしれません。
このオリンピック招致について、僕としては2020年までに東北の復興を進めた上で、震災から立ち直ったことを国際的にアピールすると共に、オリンピックによる経済効果でもって不況だなんだの暗いムードをはねのけるという点から賛成という意見を持っていて、そういう感想文を授業で提出したりもしました。しかし昨日の授業でまさにこの「国威掲揚」と「経済効果」が日本のオリンピック招致政策の柱になっていて、かつそれはおかしいという指摘を受けました。
確かにオリンピックにはこういう効果はあるんですよ。1936年のベルリンオリンピックはヒトラーの政策で選手育成にかなり力を注いでいて、当然表彰台も独占して国としてのドイツの強さを国際的にアピールする結果になりましたし、1964年の東京オリンピックではそのために東海道新幹線を始めとするインフラや放送技術などが整備されたことは事実です。オリンピックは招致は市政であっても開催は国政になるので、国の予算を使って市政の限界を超えた大規模な都市開発が出来るんですね。だから最初からそういう効果だけを望む招致政策も過去にはあったようです。
しかしオリンピック招致に最も求められることはやはりそれがスポーツであるということです。そしてスポーツを通したオリンピズムの体現こそが目的であり、それはスポーツを通した健全な心身の育成と世界平和の構築である。ということを念頭に置かなければなりません。そういった理念の体現こそがオリンピック開催の目的であり、あくまで国威掲揚や経済効果は二次的なものであるというスタンスを崩してはならないのです。
オリンピックはスポーツのロールモデルとして、また社会に及ぼす多大な影響からも、学ぶには格好の材料と言えるでしょう。

「健全な心身の育成」に「青少年の」とつけばスポーツ少年団の理念になります。スポーツ少年団はスポーツ振興政策のうちの草の根レベルの活動と言えると思います。
実際の活動としてはリーダー研修会というものがあって、座学やスポーツ交流などから構成される研修を通して小5~中3はジュニアリーダー、高1~大学生はシニアリーダーという資格を取ることができます。それぞれの資格を持っていると、研修の運営も行うようになります。それとシニアリーダーは少年団の指導者となる際に指導者講習を受けずになることが出来るという特典もあります。
学ぶ内容としては座学は「スポーツ少年団とは」「リーダーとは」「グループの育成とは」など。スポーツ活動は子供を対象とするため、分かりやすさや安全さ・性差・発達度等を考慮したゲームの構成と実践といったようなことを学びます。そういった知識や経験を生かして自分の所属する少年団に戻ったときに団員にスポーツの魅力を伝え、新たなリーダーを育成していくのが僕達の使命でもあります。

スポーツ少年団も研究対象としてはかなりいい素材ですが、それに関連する「総合型地域スポーツ」もまた魅力的な素材です。
総合型地域スポーツはドイツでかなり発達している形式で、例えて言うならば現存するスポーツクラブや少年団、はたまた部活動までもをさらに大きなカッコでくくるようなものです。その大きなカッコである地域クラブに地域の住民(子供からお年寄りに至るまで)が属すことになり、自分がやりたいスポーツを、やりたい時間、やりたいレベルに合わせて自主的に選べるようになるという仕組みです。
地域住民がクラブを構成するため、スポーツに対する意識の向上が望まれます。また、地域スポーツ・生涯スポーツという印象が強いかと思われますが、クラブを選ぶ主体も地域住民である=指導者を選ぶようなるという点から指導に競争原理が生まれ、競技レベルの向上も望まれるという指摘もあります。
地域スポーツという下からの意識向上は先に挙げたオリンピック招致における意識ギャップを埋める手立てとなる可能性もあります。また、そういった意識の中にこそ一番最初に挙げたスポーツを享受する理由やスポーツが人々に果たす役割というものも見えるのかもしれません。

結論としてはミクロなレベルとしての総合型地域スポーツになにか手立てがありそうですね。
総合型地域スポーツとは一体何か、社会にどういった影響を及ぼすか、他のスポーツイベントとの関連とは…なんとも面白そうなトピックにみちみちているような気がします。
あとはこれを大学での生活に組み込んでいくだけです。正直クリティカルヒットな授業はなかなか取れないものですが、そういった部分は独学で補うしかありません。むしろ求められるのは他の分野の知識からこういった分野へフィードバック出来る力を養うことだと思っています。学際教育だからこそ軸足をしっかり据えて、その上で幅広い知識をつけていかなければならないと思います。

風邪

引いたった。

筑波は意外に寒いんですよねぇ。さすがに北海道には及びませんが、朝夕と昼で寒暖の差が激しいという印象を受けます。入学したての頃とか結構コート着る機会多くてびっくりしたのを覚えています。
あと「筑波には秋がない」とかも結構言われてて、例年急激に気温が下がるものらしいです。だから秋服すっ飛ばして冬服に替えるのが賢いとかなんとか。
自分はそもそも服あんまり持ってなくて、テキトーな格好で外うろついてたところをつけこまれたのかもしれなひ。

土曜日練習がなくて、今日休んじゃったのでレスト4日も置くハメになったのが不覚ですね。ただでさえ最近短長メニュー走れてないので。
しかし体調不良は仕方ないです。良くないコンディションで走っても得るものは少ないと思うので。
不調の時は往々にして焦りと甘えのバランスを取るのが難しいです。好調の時はそもそもそんな感情も無しに軽く走れるものなんですが、今はそういうバイオリズムなんだと思って耐えるしかないと思っています。
水曜の練習はちゃんと出たいですね。

報告

400mHとマイルで対抗選手に選ばれました。
どちらも2日目。マイルはどんなオーダーになるのかわかりませんが、何本でも走れるように準備だけはしっかりしていきたいと思います。
400mHは入賞と56秒台を目指します。

まつりのあと

雙峰祭が終わってしまいました。

フタを開けてみると、結構いろんな人(主にTwitterつながり)に会えて楽しかったです。
また、陸同で出したお店も無事黒字で終えることが出来て一安心です。
2日目の記録会もベストですし、文句なしにいいことずくめですネ。

明日からまた授業が始まるというのもつらいですが頑張ります…

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上 ゲーム アニメ
自己紹介:
筑波大学に通っております。
同好会で陸上をする傍ら学業をしています。
スポーツに関わりたいと思いつつどういうアプローチをすればいいのか模索中。
一人でいることが多いですが寂しくなんかないんだからね。

リンク

アクセス解析

ブログ内検索

カテゴリー

最新CM

[04/17 NONAME]
[12/21 KANI]
[12/05 200]
[04/03 ながれ]
[04/03 KANI]

バーコード

Copyright ©  -- B-DIARY --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]