結構走りの中に性格や人柄って出るものだと思う。
のだが、それに気付くプロセスが、まずその人の性格や人柄を知ってから走りを見てっていう順序だったからそう思えちゃうわけで、性格や人柄を知らない人の走りを見てその人の何かがわかるわけでもない気がするからこれは必要十分じゃないね。
でも少なくとも俺の走りには俺の人格が出てる気はする。
パッと見はまとまってるようで、中身は伴ってない感じ。細かい歪みを誤魔化してる感じ。
それと昔ハイテクで走ってる時に先輩に指摘されたのが、離地した瞬間に一時停止があること。この前走ったときに自分でもなんとなくわかった。頭の中でのリズムの取り方も良くない気がする。リズムの取り方に歪みがあって、でもそれを「それでいい」と見過ごしてきたせいで、一時停止を含む悪い走りが刻み込まれてるような気がする。受験勉強半年じゃ抜けきらなかったね…この期間で「素人化」出来たのは体力と筋力だけか。しゃーない。
前にテレビで福島さんの特集が組まれてて、その時理想の走りについて語ってたんだけど、そん時言ったことが「すぅーって、ころころーって、感じ」って。いや公共の電波でこれ言うとかマジ電p(ry とか思ったけど、でも言わんとするところは漠然とわかるし、むしろ俺もすぅーでころころーな走りしたいとか思ってしまう。たしかこれの後に「ボールが下り坂を転がるような感じ」とかなんとか言ってたはずなんだけど、それを理想として今の俺の走りを比較させると転がってんのはカドが立ってる立体だと思う。カドを取って丸い、というか、流線型…というか…とにかくノイズのない、流れるような動きがいいな、とは俺も思う。
まぁ筋力的に素人化出来ただけでも十分かなと思う。腹筋・広背筋・大殿筋・(腸腰筋)>ハム・胸筋・僧帽筋>その他(特に筋トレをしない)の順に、中心から山なりに筋力をつけていくプランで。でも結局筋肥大にこだわる必要もないかなと思う。むしろ体重は65kg↓で落ち着かせたい(長距離や跳躍でもないのにw)。発揮力ありきで鍛えてその上で肥大するならしろって感じ。あとハム辺りは筋持久力が肝かなぁ。
むしろ走りのカドを取るなら神経系に訴えかけなきゃダメな気もする。小手先(←これを得意としてる辺りも性格)で捌かずに中心を意識した上で、離地→接地の局面を改善する。挟み込み動作ってヤツだ。
結構必死にどうすればいいか考えてるけど、結構トレーニングの意義的な部分抜け落ちちゃったね…引越し先にON GOING送ってあるはずだから、また読み込む作業からだね。まぁ、時間は一応4年あることになってるし。
まぁMAXでのトップスピードの改善は漠然とそんな感じ。
400mHやるなら短長でまたスピード配分考えなきゃいけないし、高校3年間でサボリにサボってすっかり廃れたハードリング技術も見なおさなきゃならん。てか左脚使えと。
でもまぁ一番の問題点は走ってる間に頭に糖分行き過ぎだと。もう少し走ってる間バカになりたい。思考が動作を妨げてる感はある。スピード配分とかハードリングとか考えなきゃ出来ないうちは刷り込みが足りないのね。まぁ怪我してばっかの高校時代にそれを求めるのは酷だったか。ま、4年の使い方は自分次第だ。
あとは動機付けと取り組み方も素人っぽくいってみたいね。
合格するために色々考えて勉強したように、今上のように色々考えたのもなんのためなのかをハッキリさせたい。そりゃ「速く走るため」なんだけどさ、高校時代は別のものを見ていたような気がする。理想の走りとかなんとかね、理想を追求して完成させていく過程でスピードがついてくれば良いって考えだったのかね。
それはそれでいいんだけど、逆にスピードありきの方がまぁ単純バカっぽくていいな、特に今の自分には。やっぱりなんだかんだで高体連の0.23秒負け忘れてないもんね。
体より先に妄想が走ってく辺りもまた性格。
でもこんなこと考えていられるうちは自分陸上楽しんでるなと思う。
PR
COMMENT